癒しの境内・法然院

京都市左京区、法然院こと善気山 法然院 萬無教寺(ほうねんいん ばんぶきょうじ)
宗派:浄土宗系単立 創建:鎌倉時代初期 開山:法然上人
拝観時間:午前6時から午後4時まで

総門
IMG_9491.JPG

参道に、西中千人さん製作の ガラス枯山水「つながる」
IMG_9489.JPG

山門
IMG_9457.JPG

IMG_9459.JPG

白砂壇
IMG_9487.JPG

細長い二つの盛り砂には、季節にあわせた砂紋が描かれているのですが・・・
写真のコントラストをあげてみても、ちょっと見えにくいですね。
IMG_9484.JPG

IMG_9485.JPG

2017年6月に参拝した際は、美しい水紋でした。

山門を入って、すぐ右側の高いところに鐘楼がありますが、近づけません。
IMG_9462.JPG

講堂(もとは大浴室)
IMG_9463.JPG
講演会やコンサートなどが行われます。

経蔵
IMG_9465.JPG
中央に釈迦如来像、脇侍に毘沙門天像と韋駄天像が祀られているそうです。

放生池に架かる石橋をわたります。
IMG_9464.JPG

弁才尊天の水鉢
IMG_9467.JPG

2つの花の下に敷かれた1枚の葉っぱの先から、水が落ちてきます。
IMG_9467 (2).JPG

苔が美しいです。
IMG_9469.JPG

十万霊塔
IMG_9470.JPG

IMG_9471.JPG

本堂
IMG_9472.JPG

IMG_9477.JPG

向拝から内陣を拝見させていただきました。
薄暗い中、奥の方の須弥壇に、ご本尊・阿弥陀如来坐像のシルエットが。
観音・勢至菩薩像、法然上人立像、萬無和尚坐像も祀られているそうです。

IMG_9473.JPG

本堂の向かい、石段を上がったところ、
IMG_9474.JPG

岩屋に地蔵菩薩立像が安置されています。
IMG_9476.JPG

方丈の玄関
IMG_9480.JPG

毎年4月1日~7日と、11月18日~24日に伽藍内が特別公開(有料)され、
方丈庭園や方丈の襖絵等も拝観できるそうです。

多層石塔
IMG_9481.JPG

谷崎潤一郎のお墓は、またもや見忘れてしまいました。

納経所には「只今 御朱印は受付けてはおりません。」の貼り紙が(T_T)
寺務が無いときは、いただけることもあるそうです。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック