兵庫県尼崎市、月峯山 大覚寺(だいかくじ)
摂津国八十八所第65番札所
宗派:律宗 創建:推古天皇13年(605年) 開基:日羅上人
無料駐車場有
山門
手水場
玉木之井水神社・・・と書かれています。
僧形文殊菩薩坐像が祀られているお堂(文殊堂?)
薬師堂
芦刈からくり堂
大覚寺市庭を舞台にした能楽『芦刈』にちなんだ物語を、三体のからくり人形で上演されるそうです。
地蔵尊
鎮守社(石清水八幡社、加茂上社、貴布禰社、加茂下社、豊成稲荷社)
聖天堂
聖天堂の脇から、境内の奥に進むと
鳥居と弁天堂
拝見することはできませんが、祀られている弁財天像と十六童子像は、松本明慶さんの作だそうです。
市戎社
九重石塔
燈炉堂
燈炉堂が大覚寺の始まりだと伝えられています。
扉のガラス越しに内陣を拝見しました。
大きなお厨子の扉が開かれ、像高は2mぐらいでしょうか。
黒いトルソーのような御姿の立像が祀られています。
右手は下に伸ばし、左手は腰のあたりで曲げておられるように見えます。
十一面観音菩薩様か聖観音菩薩様か・・・神々しい雰囲気に圧倒されました。
身振り狂言奉納舞台「茅渟殿」
毎年2月3日に、セリフのない「身振り狂言」の上演が行われるそうです。
本堂
扉のガラス越しに、内陣を拝見させていただきました。
ご本尊は秘仏の千手観世音菩薩で、両手に錫杖を持つ、お前立の千手観音立像が拝顔できました。
向かって右側に弘法大師坐像、左側に不動明王立像、左右に小さな風神雷神・前列に二十八部衆(おそらく・・・)、
さらに手前に色鮮やかな松本明慶さん作の十王像が祀られています。
鐘楼堂と納骨堂
この奥は護摩堂です。
中央に不動明王立像、向かって右側に役行者坐像が祀られていました。
いただいた御朱印です。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント