大阪市淀川区、長慶山 富光寺(ふっこうじ)
摂津国八十八所第7番札所
宗派:真言宗高野山派 創建:大化2年(646年) 開基:法道仙人
無料駐車場有
駐車場の入口に
風神・雷神さん
山門
宝篋印塔
地蔵尊
本堂
外陣に入らせていただきました。
格子戸で仕切られた内陣は薄暗いのですが、阿彌陀三尊立像が拝顔できました!
ご本尊の阿彌陀如来像は、藤原時代前期の作で、なんと一丈六尺の立像です。
脇侍の観音菩薩&勢至菩薩像は、信者の方が寄進されたという松本妙慶作の等身大の立像。
向拝の賓頭盧さん
鎮守社
白富大明神と弁才天さんが祀られています。
護摩堂
向拝から内陣を拝見させていただきました。
護摩壇の奥に不動明王坐像が祀られ、その左右にセイタカ・コンガラ童子立像、
向かって右側の脇壇に、弘法大師坐像が祀られているのが拝顔できました。
この地域で熱病が流行った際、祈念することによって熱がおさまったことから「熱切不動」と呼ばれています。
毎月28日に護摩供が行われるそうです。
庫裡
いただいた御朱印です。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント