華厳寺・西国三十三所巡礼(6巡目満願)

岐阜県揖斐町、谷汲山 華厳寺(けごんじ)
西国三十三所第33番札所
宗派:天台宗 創建:延暦17年(798年) 開山:豊然上人
ご本尊:十一面観世音菩薩 ご真言:おん まかきゃろにきゃ そわか
町営駐車場有(平日無料、正月・桜紅葉シーズン等は有料)

総門
1.JPG
車に乗ったまま、総門をくぐり
土産物店や飲食店などが立ち並ぶ参道を、約1km進むと仁王門があります。
早い時間は、仁王門横の無料駐車場に駐車可能です。

仁王門
2.JPG

3.jpg

境内図(クリックで拡大します)
4.JPG

放生池に地蔵堂
5.JPG
色鮮やかな衣を纏った金色の地蔵菩薩立像が拝顔できました。

緑いっぱいの気持ちのいい参道です。
8.JPG

茶所
7.JPG

塔頭の一乗院
9.JPG

塔頭の法輪院
10.JPG

11.JPG

十王堂
13.JPG
閻魔さんや二人の書記官、奪衣婆、十王像などが祀られています。
地獄の裁判官たちとは思えない、とても可愛らしい像です。

羅漢堂
15.JPG

豊川分霊吨枳尼真天堂
16.JPG

17.JPG

塔頭の明王院
18.JPG

21.JPG

阿弥陀如来坐像が祀られています。
19.JPG

焼香場
24.JPG

手水屋
22.JPG

23.JPG

25.JPG

一切経堂
IMG_0003.JPG

英霊堂
IMG_0005.JPG

三十三所堂
IMG_0011.JPG
西国三十三所霊場の各札所のご本尊を模した、33体の観音像が祀られているそうです。

観音菩薩像と普賢菩薩像
IMG_0007.JPG

本堂
IMG_0014.JPG

IMG_0013.JPG

外陣の絵天井
IMG_0018.JPG

内陣に入らせていただき、読経しました。
秘仏の御本尊・十一面観音立像は、内々陣のお厨子に祀られています。

戒壇巡り@100円をしました。
階段を降りて少し進むと、全く何も見えない真っ暗闇です。
ご本尊の真下に、大きな数珠があり、数珠の上の錠前に触れると、
仏様とご縁が結ばれ、極楽往生が約束されるというものなのですが・・・
数珠には触れたのですが、錠前には触れられず(T_T)。

外陣の賓頭盧さん
IMG_0019.JPG

向拝柱の左右にある銅製の「精進落としの鯉」を撫でて、巡礼中の精進を落とします。
IMG_0021-horz.jpg

鐘楼
IMG_0024.JPG

阿弥陀堂
IMG_0026.JPG

IMG_0058.JPG

阿弥陀堂から見た本堂
IMG_0055.JPG

聖天堂
IMG_0033.JPG

笈摺堂(おいずるどう)
IMG_0036.JPG

西国三十三所巡礼を終えた人々が奉納した笈摺、朱印帳等が奉納されています。
IMG_0042.JPG

子安堂
IMG_0041.JPG
堂内に小さな祠があり、子安観音像が祀られています。

向かって左側の赤い祠に
IMG_0039.JPG

韋駄天さんでしょうか。
IMG_0040.JPG

ぼけ封じ観音像
IMG_0046.JPG

石段を上った先に
IMG_0045.JPG

満願堂
IMG_0047.JPG

納札はこちらで納めます。
ご本尊は像高215.7cmの十一面観音立像で、肩から下が拝見できました。
IMG_0052.JPG

タヌキがたくさん。
IMG_0048.JPG

IMG_0049.JPG

IMG_0051.JPG

満願堂から登山道を約1時間歩くと、奥の院がありますが、今回も断念。
本堂の近くまで戻り、境内の西側へ。

元三大師堂
IMG_0063.JPG

内仏客殿
IMG_0064.JPG

庫裏
IMG_0065.JPG

本門
IMG_0002.JPG

本堂の濡れ縁の小祠・苔ノ水地蔵尊などについては、2022年5月の日記、手水場付近のお庭などについては、2020年9月の日記をどうぞ。

御朱印は軸装納経帳に重ね印でいただきました。
IMG_0070.jpg
当山では三つの御朱印をいただきます。
本堂は観音堂を表す「大悲殿」(現世)・「満願堂」(過去世)・「笈摺堂」(未来世)を意味しているそうです。

2010年10月から巡り始めた西国三十三所巡礼、6度目の満願(結願)です。
相方さま、本当にいつも感謝です!

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック