かさ神薬師・延算寺(本院と東院)

岐阜県岐阜市、岩井山 延算寺(えんさんじ)
宗派:高野山真言宗 創建:弘仁6年(815年) 開基:弘法大師
本院は無料駐車場有・東院(本院から東へ約300m)は境内に駐車可

鳥瞰図
IMG_0174.JPG

本院の駐車場横に、稲荷大明神
IMG_0173.JPG

本坊の山門
IMG_0175.JPG

IMG_0176.JPG

客殿と岩井山庭園(南庭)
IMG_0178.JPG
池は金剛界大日如来を表す梵字「バン」の形です。

手水場
IMG_0209.JPG

毘沙門堂
IMG_0182.JPG

向拝の絵天井
IMG_0185.JPG
毘沙門天像は閉じられたお厨子の中です。

高い石垣の上に、鐘楼がありました。
IMG_0183.JPG

ここから先は上れません。
IMG_0191.JPG

IMG_0190.JPG

IMG_0189.JPG

弘法大師の歌碑「松のもと 岩井の清水たえずして 往ききも繁き み山辺の里」
IMG_0193.JPG

線香場
IMG_0206.JPG

本堂
IMG_0205.JPG

向拝から内陣を拝見しましたが、暗くてよく見えません。
秘仏のご本尊・薬師如来立像(重文)は、毎年5月5日にご開帳されます。

本堂の裏側
IMG_0196.JPG

身代わり薬師
IMG_0195.JPG

お薬師さんのご真言を唱えながら、お札で自分の患部を加持し、弘法大師手彫りの井戸の泉でお札を清め、身代わり薬師さんの同じ場所に貼ると、霊験あらたかだそうです。
IMG_0197.JPG

弘法大師手彫りの井戸
IMG_0194.JPG

大師堂
IMG_0204.JPG

IMG_0203.JPG

内陣に入らせていただきました。
中央に弘法大師坐像、左右に愛染明王坐像と、不動明王坐像&セイタカ・コンガラ童子が祀られています。

大師堂の裏の岩屋に、水掛地蔵尊
IMG_0199.JPG

本院でいただいた御朱印です。
IMG_006 (6).jpg

東へ約300mほど移動し、東院へ。
IMG_0224.JPG

水屋形
IMG_0225.JPG

皮膚病を患った小野小町が、お薬師様から授かったと伝わる薬水です。
IMG_0227.JPG

本堂
IMG_0210.JPG

IMG_0228.JPG

彫刻がすばらしいです。
IMG_0211.JPG

向拝天井に龍が描かれています。
IMG_0214.JPG

外陣に入らせていただきました。
宮殿型厨子に秘仏のご本尊・瘡神(かさがみ)薬師如来坐像が祀られ、毎年5月5日にご開帳されるそうです。
お前立の薬師如来坐像を拝顔させていただきました。
厨子の左右に、十二神将像。

濡れ縁に賓頭盧さんとお地蔵さん
IMG_0216.JPG

仏足石の絵馬です。
IMG_0217.JPG

岐阜県では、この形の献灯台をよくみかけました。
IMG_0230.JPG

宝篋印塔
IMG_0229.JPG

小町堂
IMG_0223.JPG

内陣に入らせていただきました。
中央に合掌をされている小町観音立像(ご真言は聖観音と同じ)、
向かって左側に色鮮やかな衣を纏うボケよけ地蔵菩薩立像、右側に阿弥陀如来立像が祀られているのが拝顔できました。
西国三十三所の観音像、釈迦涅槃像も安置されています。

高野山入定大師が祀られています。
IMG_0220.JPG

七佛薬師、千体薬師の一部
IMG_0219.JPG

東院でいただいた御朱印です。
IMG_006 (2).jpg

本日の歩数 11292歩・歩いた距離 7.7km・上った階数 13階

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック