愛知県あま市、甚目寺観音こと、鳳凰山 甚目寺(じもくじ)
東海三十六不動尊霊場第5番・尾張三十三観音第16番札所・尾張四観音
宗派:真言宗智山派 創建:推古天皇5年(597年) 開基:甚目龍麿
無料駐車場有
南大門(重文)
手水場
境内図
馬頭観音像
秋葉堂
秋葉三尺坊大権現と役行者像が祀られています。
鐘楼
平和之塔
三重塔(重文)
格子戸の間から塔内を拝見させていただきました。
絹本着色の愛染明王坐像が中央に掛けられています。
その奥に木造愛染明王坐像(重文)が安置されているのでしょうか。
弘法堂
明王堂
烏枢沙摩明王像が祀られています。
本堂
外陣に入らせていただきました。
ご本尊・聖観音像は秘仏の十一面観音菩薩立像の胎内仏で、十一面観音菩薩像は50年に一度、ご開帳されるそうです。
向かって左側に阿弥陀如来坐像が祀られ、外陣に大黒天と賓頭盧さんがおられました。
白山大権現と弁才天を祀る小祠
釈迦堂
扉の小さな窓から、内陣を拝見しました。
中央のお厨子に釈迦如来坐像が祀られ、その前方に四天王像が祀られています。
お釈迦様のお厨子の左右にたくさん祀られているのは、向かって右側に祀られた薬師如来像の脇侍の日光&月光菩薩と十二神将でしょうか。
向かって左側に色白の御狙様(おそそさま)が祀られています。
御狙様は女性の肌荒れ、赤ちゃんの痣の平癒にご利益があるそうです。
東門(重文)
手水場
四国八十八ヶ所霊場めぐりができます。
別格二十霊場もありました。
六角堂
鮮やかに彩色された衣を纏う地蔵菩薩立像がたくさん祀られていました。
十王堂
堂内に入らせていただきました。
正面に閻魔大王と地蔵菩薩像が祀られ、左右に十王さんたちと奪衣婆が祀られています。
護摩堂
不動明王坐像と弘法大師坐像が祀られています。
塔頭・法花院
本堂
ガラス越しに、小さな聖観音立像が拝顔できました(お前立様?)
馬頭観音堂
こちらは全く拝見できません。
塔頭・大徳院
手水場
宝篋印塔と、大黒天&恵比寿さん
本堂
ご本尊は、左甚五郎作の恵比寿天と大黒天だそうです。
本堂を横から。
大徳院の西門
甚目寺にていただいた御朱印です。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント