文殊院・四国別格二十霊場第9番(3巡目)

愛媛県松山市、文殊院こと大法山 文殊院 徳盛寺(とくじょうじ)
四国別格二十霊場第9番・四国八十八ヶ所霊場番外札所
宗派:真言宗醍醐派 創建:天長元年(824年) 開山:弘法大師
ご本尊とご真言
 地蔵菩薩:おん かかかび さんまえい そわか
 文殊菩薩:おん あらはしゃのう
前回の参拝は、2019年6月です。

狭い道幅の県道沿いにあります。
IMG_8421.JPG

コンパクトな境内です。
IMG_8420.JPG

鎮守でしょうか。
IMG_8422.JPG

行者堂(石室)
IMG_8423.JPG

向かって左から不動明王、役行者、石鎚蔵王権現の石像が祀られています。
IMG_8424.JPG

鐘楼
IMG_8425.JPG

IMG_8426.JPG

本堂
IMG_8429.JPG

IMG_8431.JPG

秘仏の文殊菩薩と、両脇に二体の地蔵菩薩様が祀られ、
毎月24日は「因縁切護摩祈祷」が行われるそうです。

納経時にいただいた御影です。
9.jpg

大師堂の香炉
IMG_8435.JPG

大師堂
IMG_8433.JPG

IMG_8437.JPG

内陣は拝見できません。
秘仏のお大師様が祀られています。

IMG_8434.JPG

IMG_8436.JPG

本堂と大師堂のあいだに、毘沙門堂
IMG_8440.JPG

大きな縁切修行大師像と、
IMG_8427-2.JPG

衛門三郎の夫婦像
IMG_8427.JPG
当寺の境内は、四国遍路の元祖といわれている「衛門三郎」の邸宅があった場所だそうです。

石鎚山ロープウェイ乗り場の下にある、境外別院の行者堂については、2023年8月の日記をどうぞ。

弘法大師御誕生1250年記念「特別御朱印」@500円と
9 (2).jpg

重ね印をいただきました。
9 (3).jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック