四国70(不動29)⇒不動30⇒四国70再び⇒伊舎那院⇒別格17⇒四国75⇒四国74⇒四国72⇒四国73⇒四国71

1ヶ寺目は四国70番に参拝したのですが、後刻 再参拝したので、次にまとめて書きます。
香川県三豊市、七宝山 宝積院 妙音寺(みょうおんじ)
四国三十六不動霊場第30番・新四国曼荼羅霊場19番札所
四国八十八ヶ所霊場第70番奥之院
宗派:真言宗大覚寺派 創建:白鳳5年(676) 開山:天武天皇
2022年10月に新しくなった仁王門と
中門
手水場
鐘楼
本堂
内陣は拝見できません。
御本尊は丈六の阿弥陀如来坐像(重文)で、本堂裏の収蔵庫に安置されています。
四国三十六不動霊場の御本尊は「夢見不動」と呼ばれています。
後刻、伊舎那院にて 納経時にいただいた御影です。

お迎え童子は、吉祥妙童子
阿弥陀如来坐像がおわす収蔵庫
お会いしたかったなぁ。。。
交通事故犠牲者の霊を祀る聖観音立像
本坊らしきところに行ってみると・・・
納経・朱印・念珠玉については、
新四国曼荼羅霊場・さぬき三十三観音霊場は伊舎那院、
四国霊場奥之院納経・四国三十六不動霊場は、仙龍寺にて
対応して下さると書かれています。
2023年8月に、仙龍寺さんに参拝した際、同じ貼り紙があったのですが、
まだ参拝していない妙音寺さんのご朱印を先にいただくことに、違和感を感じてしまい、拝受しなかったんですよね。
やっぱり後悔しました(T_T)
今さら愛媛県四国中央市まで行けない。
でも! 伊舎那院さんなら近い。
ということで、新四国曼荼羅霊場の御朱印を、後刻 伊舎那院さんでいただきました。

四国八十八ヶ所霊場第70番札所・本山寺の奥之院だったら、
本山寺さんでいただけたらいいのにと、思ってしまいました・・・。
この記事へのコメント