四国八十八ヶ所第74番札所
宗派:真言宗善通寺派 創建:弘仁12年(821年) 開基:弘法大師
ご本尊:薬師如来 ご真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
駐車場代@200円 前回の参拝は、2020年2月です。
山門
手水場
「七ヶ所まいり 花めぐり」開催中(11月3日~15日)。
親子うさぎ
二羽の親子うさぎの他に、屋根のうさぎ瓦が十四羽もいるそうです。
屋根の瓦は、完全に見逃しました(^_^;)
当山とうさぎとのご縁は、本堂に祀られている月光菩薩像が持たれている月輪に、うさぎが描かれていたことに由来するそうです。
親子うとぎの後ろに、色とりどりのリボンが結ばれているのは、願い事が書かれた「そわか結び」。
中門(旧山門)
修行大師像
いったん本堂の前を過ぎ、石段上の鐘楼へ。
本堂
外陣に入らせていただきました。
天井には、花の絵。
御本尊の薬師如来坐像を拝顔させていただきました。
黒色の精悍な感じのするお薬師様で、同じ厨子内に日光菩薩像と月光菩薩像も祀られています。
毘沙門天・阿弥陀如来・地蔵菩薩も安置されているそうです。
納経時にいただいた御影です。

賓頭盧さん
願かけ不動尊
少し石段を上がり、大師堂
向拝からガラス越しに内陣を拝見しました。
お厨子の扉が開かれ、黒色の弘法大師坐像が拝顔できました。
親子地蔵尊
子安地蔵尊
毘沙門天堂(岩窟)
甲山の岩窟に掘られた奥行12mのお堂です。
かわいい毘沙門天さん
さらに奥に、毘沙門天・吉祥天・禅膩師童子が安置されているそうですが、
暗くてよく見えませんでした。
淡島大明神
納経所にて、相方がいただいた御朱印

弘法大師御誕生1250年記念の「88大師メッセージ(記念印)」には「同時成仏」と書かれています。
本尊を仏として拝むとき、拝むわたしもまた仏となるのであり、これを「同時成仏」といいます。
仏を拝むことで仏が自分の胸の中に入り、自分も仏の胸の中に入る。それを繰り返すことで、仏となります。
祈りは決していい加減な気持ちで行ってはなりません。
私がいただいた重ね印です。

「88記念カード」もいただきました。

この記事へのコメント