人間繁盛応援寺・勝光寺

大阪府河内長野市、松尾山 勝光寺(しょうこうじ)
宗派:真言宗 創建:昭和35年(1960年) 開基:井本凡勝

IMG_2037.JPG

駐車場脇に手水場と
IMG_2000.JPG

不動明王像
IMG_2001.JPG

滝へ向かう道と
IMG_2034.JPG

本堂に向かう参道があり、まずはこちらを進みました。
IMG_2035.JPG

IMG_2008.JPG

境内奥に鐘楼「勝閧太郎」があり
IMG_2016.JPG

屋根には月と太陽が乘っています。
IMG_2020-horz.jpg

修行大師像
IMG_2015.JPG

本堂
IMG_2023.JPG

IMG_2010.JPG

本堂内では坐禅をされている方がおられ、左右に行き来するご住職のお姿が。
ご本尊は、抱き不動と呼ばれる勝負宰不動尊で、右手に剣を持ち、左手に青年を抱いておられます。
詳しいことはわかりませんが、お寺のHPの開山縁起を拝見すると、絹本著色か紙本著色のようです。
子どもを抱いたお地蔵様や観音様はよく拝見しますが、青年を抱くお不動尊は初めてです!

護摩堂
IMG_2013.JPG

こちらにも青年を抱く勝負宰不動尊像が(〃▽〃)
IMG_2011-1.JPG

三十六童子が祀られている石室
IMG_2004.JPG

こちらから入室
IMG_2005.JPG

金剛界大日如来坐像と、紙本著色十二天像が安置されています。
IMG_2006-1.JPG

持国天尊
IMG_2003.JPG
持国天さんが単独で祀られているのは、珍しいですね。

200mほど下って、滝をめざします。
IMG_2031.JPG

着替えなどをする小屋
IMG_2026.JPG

お多福壺と滝
IMG_2029.JPG

お多福さんが祀られています。
IMG_2028.JPG

当山では滝行・勤行(読経)・座禅などの修行体験や、人間繁盛学などの企業人研修などに力を入れておられ、年間約1200人の若者が修行体験をされるそうです。

いただいた御朱印と
IMG_0002-1.jpg

はさみ紙です。
IMG_0006.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック