裏見の滝・福勝寺

和歌山県海南市、岩屋山 金剛寿院 福勝寺(ふくしょうじ)
宗派:高野山真言宗 創建:延暦23年(804年) 開山:弘法大師

下の駐車場に、六本樹の丘があります。
IMG_3081.JPG
みかん発祥の地だそうです。

五輪塔
IMG_3085.JPG

こちらの石段は上らず、上の駐車場まで車で上りました。
IMG_3082.JPG

手水場
IMG_3089.JPG

蓮如上人ゆかりの名号堂
IMG_3093.JPG

石段を上ります。
IMG_3086.JPG

鐘楼(重文)
IMG_3097.JPG

本堂(重文)
IMG_3108.JPG

IMG_3110.JPG

運よくご住職が本堂におられ、内陣に案内して下さいました(通常は予約要)。
ご本尊は秘仏の千手千眼観世音菩薩立像で、33年に一度御開帳(次は27年後)されます。
護摩壇の奥に祀られた、お前立の千手観音立像を拝顔させていただきました。
左右に小さな薬師如来像と大日如来像、脇檀に四天王と不動明王立像が祀られています。
弘法大師坐像は閉じられたお厨子の中で、毎年1月18日から2月24日までの37日間(空海が31歳の時、当山の瀧本にて御修行をされたと伝わる期間)ご開帳されています。

本堂と求聞持堂の間にあるお堂は、元は大師堂だったそうで、今は大きなお厨子に小さな如意輪観音坐像が祀られています。
IMG_3111.JPG
如意輪観音様は弘法大師様の念持仏だそうです。
西国三十三観音像も安置されていました。
 
日本最古の求聞持堂(重文)
IMG_3095.JPG
内陣の扉を開けてくださいました。2畳ほどの空間に仏壇が構えられ、
閉じられたお厨子に虚空蔵菩薩像が祀られています。
虚空蔵求聞持法(虚空蔵菩薩のご真言を100万回唱える)の修行を行う部屋で、その期間(約100日)は蕎麦粉と水だけで過ごすそうです。
貴重なお話をいろいろ聞かせていただき、ありがとうございました!! 

求聞持堂の軒下に賓頭盧さん
IMG_3116.JPG

本堂の西側に、裏見の滝があります。
IMG_3109.JPG

IMG_3100.JPG

不動明王尊
IMG_3101.JPG

弁財天祠
IMG_3103.JPG

この日は滝の水はありませんでしたが、雨上がりなどは滝の裏側から眺められるので、初代紀州藩主の徳川頼宣が「裏見の滝」と名付けたそうです。
IMG_3106.JPG

石碑(詳細は不明です)
IMG_3113.JPG

IMG_3114.JPG

IMG_3115.JPG

いただいた御朱印です。
IMG_0006.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック