紀三井寺・西国三十三所巡礼(7巡目)

和歌山県和歌山市、紀三井寺こと紀三井山 金剛宝寺 護国院(きみいでら)
西国三十三所第2番札所
宗派:救世観音宗(総本山) 創建:宝亀元年(770) 開基:為光上人 
ご本尊:十一面観世音菩薩 ご真言:おん まかきゃろにきゃ そわか  
山上駐車場@700円 入山料@400円 大光明殿@500円
前回の参拝は、2022年10月です。

楼門(重文)
IMG_3166.JPG

IMG_3162-horz.jpg

閻魔大王像
IMG_3164.JPG

紀三井寺に参拝するのは、3つの手段があります。
①結縁坂(231段の石段)を歩いて上る
②ケーブルカー(有料)に乗る
③山上駐車場まで車で上ってエレベーターで本堂の近くまで行く。
今回は行きは③、帰りは①の石段を下りました。
IMG_3160.JPG

手水場
IMG_3119.JPG

IMG_3120.JPG

見上げると、龍が描かれています。
IMG_3121.JPG

放生池にかかる橋の奥に、如意輪観音像
IMG_3123.JPG

本堂
IMG_3139.JPG

IMG_3124.JPG

外陣の天井に描かれているのは、迦陵頻伽でしょうか。
IMG_3127.JPG

IMG_3128.JPG

賓頭盧さんは半跏像です。
IMG_3126.JPG

内陣はよく見えません。
拝観料を納め、本堂の奥にある大光明殿(収蔵庫)へ。
※今年の9月より、大光明殿が常時公開されるようになりました(秘仏の御二体を除く)。

毘沙門天立像、帝釈天立像(重文)、梵天立像(重文)、秘仏本尊のお前立ち・十一面観音立像(重文)を拝顔させていただきました。
中央には秘仏の千手観音菩薩立像(重文)と十一面観音立像(重文)が祀られています。
50年に一度の御開帳を拝見させていただいたときのことは、2020年6月の日記をどうぞ。

購入した御影です。
02.紀三井寺09-2.jpg

本堂の地下にある、霊宝堂・大願洞については、2022年10月の日記をどうぞ。

IMG_3141.JPG

開山堂
IMG_3134.JPG

多宝塔(重文)
IMG_3132.JPG

春子稲荷大明神と三社権現
IMG_3135.JPG

大師堂
IMG_3140.JPG

鐘楼(重文)
IMG_3142.JPG

大樟龍王社
IMG_3143.JPG

六角堂
IMG_3145.JPG

仏殿
IMG_3144.JPG

像高12mの大千手十一面観世音菩薩像は、大仏師・松本明慶作です。
IMG_3147.JPG

結縁坂を下る左右に、塔頭が並んでいます。
松樹院
IMG_3151.JPG

宝蔵院
IMG_3152.JPG

稲荷社
IMG_3154.JPG

瀧本院
IMG_3156.JPG

穀屋寺
IMG_3157.JPG

普門院
IMG_3159.JPG

本堂内拝・三つの霊泉については、2018年3月の日記をどうぞ。

御朱印は軸装納経帳に重ね印でいただきました。
IMG_0001.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック