金倉寺・四国八十八ヶ所76番(4巡目)

1泊2日で四国遍路に行ってまいりました。
1日目 四国76⇒別格18(不動31)⇒四国77~82⇒別格19
四国76-82.別格18.19.不動31.jpg

香川県善通寺市、鶏足山 宝幢院 金倉寺(こんぞうじ)
四国八十八ヶ所第76番札所
宗派:天台寺門宗(別格本山) 創建:宝亀5年(774) 開基:和気道善 
ご本尊:薬師如来 ご真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
駐車場@200円  ※正月三が日は無料でした
前回の参拝は、2020年2月です。

駐車場に、四国八十八所のお砂踏み場があります。
IMG_3200.JPG

当寺は七福神の巡礼ができます。
布袋尊
IMG_3202布袋尊.JPG

寿老人と福禄寿
IMG_3203-2寿老人-horz.jpg
いったん境内を通り抜け、山門に向かいました。

山門
IMG_3207.JPG

IMG_3209-horz.jpg

手水場は2か所
IMG_3214.JPG

こちらは花手水
IMG_3267.JPG

IMG_3272.JPG

IMG_3269.JPG

弁財天尊
IMG_3268弁財天.JPG

鐘楼
IMG_3215.JPG

水掛地蔵尊(一願一杓)
IMG_3219.JPG

鳥居の奥に、
IMG_3217.JPG

弁財天祠
IMG_3218.JPG

乃木将軍妻返し松
IMG_3221.JPG

天満宮
IMG_3222.JPG

IMG_3223.JPG

智証大師像
IMG_3225.JPG

金色不動堂
IMG_3265.JPG
小さな不動明王像がたくさん安置されています。

本堂 
IMG_3224.JPG

外陣の上部に、小さな薬師如来像と銅板の納め札
IMG_3232.JPG

お厨子の扉が開かれ、ご本尊の薬師如来坐像が御開帳されていました!(毎年正月三が日)
とても優しいお顔をされています。
お厨子の左右、小さな日光菩薩像と月光菩薩像も拝顔できました。
向かって左側に阿弥陀如来立像、右側は不動明王立像が祀られていいます。

納経時にいただいた御影です。
IMG_0004-4.jpg

外陣の賓頭盧さん
IMG_3230.JPG

IMG_3227.JPG

大黒天さんは金ぴかです♪
IMG_3226大黒天.JPG

祖師堂(大師堂)
IMG_3240.JPG

向拝から、中央に祀られた智証大師(円珍)坐像が拝顔できました。
智証大師様の脇仏として、伝教大師様と天台大師様が祀られているそうです。
長身の相方は、向かって左側の神変大菩薩像と右側の弘法大師像を拝顔できたとのことです。

大師堂の奥に続く奥殿にも、智証大師像・弘法大師像・神変大菩薩像が祀られているそうです。(向かって右側が奥殿)
IMG_3279.JPG

IMG_3246.JPG

観音堂
IMG_3250.JPG
秘仏の十一面観音像が祀られ、お前立様が拝顔できました。

IMG_3278.JPG

鳥居の奥に
IMG_3238.JPG

訶梨帝堂
IMG_3235.JPG

IMG_3261.JPG

IMG_3258.JPG
拝殿と奥殿からなり、奥の方に秘仏の訶梨帝母(鬼子母神)像を安置するお厨子が見えました。

お賽銭箱の上に「お加持米」が置かれていたので、ありがたく頂戴いたしました。
IMG_3257.JPG

IMG_3260.JPG

ぐち聞きわらべさん
IMG_3259.JPG

毘沙門天と恵比須神
IMG_3237毘沙門天-horz.jpg

大聖歓喜天堂
IMG_3275.JPG
祀られている石仏さんが、大聖歓喜天様かどうかは不明です。

忠魂社
IMG_3273.JPG

納経所にて、相方がいただいた御朱印
IMG_0014.jpg

弘法大師御誕生1250年記念の「88大師メッセージ(記念印)」には「知自心」と書かれています。
釈尊の教えの「如実知自心」という言葉から。
如実にありのままの自分の心を知る事が最も大事です。

私がいただいた重ね印です。
IMG_0010-1.jpg

「88記念カード」
IMG_0001.jpg

香川県の札所では、2024年1月1日~12月31日まで
「讃岐二十三カ寺 光明真言曼荼羅」の記念シールが拝受できます。
IMG_0001-6.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック