白峯寺・四国八十八ヶ所81番(4巡目)

香川県坂出市、綾松山 洞林院 白峯寺(しろみねじ)
四国八十八ヶ所第81番札所
宗派:真言宗御室派 創建:弘仁6年(815) 開基:弘法大師、智証大師 
ご本尊:千手観世音菩薩 ご真言:おん ばさら たらま きりく
入山料@200円 参拝時間は8時半~17時 
前回の参拝は、2020年1月です。
 
第2駐車場の近くに、十三重石塔(重文)の東塔と西塔
IMG_3588.JPG

白峯五社稲荷祠
IMG_3530.JPG

修行大師立像
IMG_3529.JPG

山門(重文)は七棟門です。
IMG_3528.JPG

境内図
IMG_3526.JPG

客殿の御成門(重文)
IMG_3531.JPG

露店が出て、境内はたくさんの参拝者で賑わっています。

弁財天祠
IMG_3534-1.JPG

水子地蔵(手水舎)
IMG_3535.JPG

IMG_3536.JPG

ここで右に曲がり、石段を上っていきます。
鐘楼
IMG_3573.JPG

薬師堂(重文)
IMG_3545.JPG
薬師如来・日光菩薩&月光菩薩・十二神将・金剛界と胎蔵界の大日如来像が安置されていますが、すべて秘仏です。

阿弥陀如来を祀る廻向堂
IMG_3546.JPG

行者堂(重文)
IMG_3571.JPG
中央に秘仏の役行者像を祀るお厨子があり、その左右に閻魔大王像・十王像・地蔵菩薩半跏像・虚空蔵菩薩像が安置され、役行者様以外は拝顔できました。

一番高いところまで上ると、正面に本堂(重文)があります。
IMG_3561.JPG

IMG_3564.JPG

IMG_3549.JPG

ご本尊は秘仏の千手観音菩薩立像で、脇侍は愛染明王像と馬頭観音像です。
千手観音菩薩立像は毎年7月10日の午前10時から法要の間だけ、御開帳されています。

納経時にいただいた御影です。
IMG_0005-3.jpg

IMG_3551.JPG

大師堂(重文)
IMG_3563.JPG

中央に祀られた弘法大師坐像のシルエットが拝見できました。
稚児大師像と青面金剛像も安置されていますが、確認できませんでした。

IMG_3552.JPG

九社明神社祠
IMG_3555.JPG

地蔵祠
IMG_3556.JPG

善如龍王祠
IMG_3557.JPG

本堂の向かって左側に、阿弥陀堂(重文)
IMG_3567.JPG
内陣は拝見できません。
阿弥陀如来三尊像、千体阿弥陀仏が安置されているそうです。

石段を下まで下り、右側に進みます。
IMG_3539-horz.jpg

勅額門(重文)
IMG_3575.JPG

いつもは非公開ですが、お正月なので武者像(源為義と源為朝)が公開されていました。
IMG_3576-horz.jpg

頓証寺殿の拝殿(重文)
IMG_3577.JPG

IMG_3578.JPG
拝殿には文殊菩薩様が安置され、奥殿には三つの社があり、崇徳天皇・鎮守白峯大権現相模坊・十一面観音像が祀られているそうです。

白峯大権現相模坊(前仏)
IMG_3580.JPG

西行法師像
IMG_3581.JPG

頓証寺殿の奥殿
IMG_3582.JPG

参道を戻り、護摩堂(納経所・売店を兼ねる)へ。
IMG_3532.JPG
中央に五大明王像と毘沙門天像が祀られ、左側に普賢菩薩・弘法大師・蔵王権現、右側に阿弥陀如来像が祀られているのが拝顔できました。

各お堂の前に祀られた十二支の守り本尊と七福神については、2019年9月の日記をどうぞ。

納経所にて、相方がいただいた御朱印
IMG_0019.jpg

弘法大師御誕生1250年記念の「88大師メッセージ(記念印)」には「観蓮知自浄」と書かれています。
蓮の花は泥水の中からきれいな花を咲かせるように、この世がどんなに混沌としていても、一人ひとりの心の内は本来清浄である。

私がいただいた重ね印です。
IMG_0012.jpg

「88記念カード」と
IMG_0001-11.jpg

「讃岐二十三カ寺 光明真言曼荼羅」の記念シールもいただきました。
IMG_0001-8.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック