宗派:浄土宗 創建:寛永14年(1637年) 開山:専念法師
前回の参拝は、2021年6月です。
水掛不動尊(西向不動明王)
2021年12月にセイタカ・コンガラ童子さんの苔がはがされるという事件がありました。
頭頂部がまだ少し寂しいですが、ほぼ苔だらけの御姿に復活されていますね。
手を水で清めたあと、水を中央のお不動尊に3回、コンガラ童子に1回、セイタカ童子に1回、最後にお不動尊に1回かけるそうです。
バケツの水が空になっていたら、次に参拝される方のために、井戸で水を汲んでおくという習慣があります。
井戸(手水場)
お初大神(岡山最上稲荷)
金毘羅堂
海上交通の守り神である、金毘羅天王が祀られています。
毎年10月の9日・10日に金毘羅大祭が開催され、御開帳されるそうです。
二河白道堂
真ん中にある白道の上を真っ直ぐ歩いていくと、その先に「南無阿弥陀仏」の石柱があります。
法善寺様は空襲により伽藍を焼失し、本堂は飛び地境内として天王寺区の長圓寺に建立されました。
ご本尊の阿弥陀如来三尊像も、そちらに安置されています。
慈悲地蔵尊は・・・またもや見逃してしまいました(^_^;)
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント