石不動明王御開帳・金閣寺

京都市北区、相国寺山外塔頭・金閣寺こと北山 鹿苑寺(ろくおんじ)
世界遺産・神仏霊場巡拝の道第93番
宗派:臨済宗相国寺派 創建:応永4年(1397年) 開山:夢窓疎石 開基:足利義満
参拝料@500円 駐車場@400円(最初の60分) (不動堂内拝@200円 2月3日と8月16日のみ)

黒門
IMG_4799.JPG

境内図
IMG_4800.jpg

総門
IMG_4804.JPG

IMG_4805.JPG

鐘楼
IMG_4806.JPG

IMG_4807.JPG

庫裏
IMG_4809.JPG

唐門(方丈の門)
IMG_4810.JPG

IMG_4811.JPG

受付にて参拝料を納めると、パンフレットとお札をいただきました。
IMG_0004.jpg
お札は家に貼ってもいいし、不要な場合は方丈の近くに「返納箱」があり、そこに返してもいいそうです。

参拝門
IMG_4812.JPG

浄蔵貴所塔
IMG_4813.JPG
平安時代の天台密教僧・浄蔵の供養塔です。

鏡湖池と舎利殿「金閣」
IMG_4818.JPG

IMG_4822 (2).JPG

東側
IMG_4831.JPG

西側には、吹き放しの小亭が池に張り出しています。
IMG_4835.JPG

舎利殿「金閣」は国宝でしたが、1950年(昭和25年)学僧の放火により焼失し、1955年に再建されました。
金閣寺の放火事件は三島由紀夫の小説『金閣寺』や、水上勉の『金閣炎上』の題材になっています。

内陣は拝見できませんが、木造3階建ての初層に宝冠釈迦如来坐像と法体の足利義満坐像、二層目には観音菩薩坐像と四天王像、三層目は仏舎利が中央に安置されています。
三層目は内側の壁や天井なども金箔が貼られ、床は黒漆塗だそうです。
拝見してみたい。。。

方丈
IMG_4824.JPG
ご本尊の聖観音菩薩坐像が祀られていいます。

方丈前庭園
IMG_4825.JPG

方丈北側と足利義満公お手植えと伝わる「陸舟の松」
IMG_4829.JPG

こちらは情報がなくて詳細不明ですが、茶室の「常足亭」でしょうか。
IMG_4826.JPG

こちらも詳細不明です。
IMG_4830.JPG

義満公がお茶の水に使ったと伝えられる「銀河泉」
IMG_4838.JPG

義満公が手洗いに用いたと伝えられる「巌下水」
IMG_4839-2.JPG

金閣寺垣
IMG_4840.JPG

龍門の滝
IMG_4842.JPG

IMG_4843.JPG

安民沢
IMG_4846.JPG

IMG_4847.JPG

白蛇の塚
IMG_4850.JPG

貴人榻
IMG_4855.JPG

富士形手水鉢
IMG_4859.JPG

茶室「夕佳亭」
IMG_4857.JPG

IMG_4861.JPG

IMG_4862.JPG

不動堂
IMG_4871.JPG

IMG_4868.JPG

年に2回(節分と8月16日の10時45分~12時)ご開扉法要が行われ、その前後は内陣の拝観が可能です(9時~15時まで)。
不動堂の受付にて、内拝料@200円を納め、内陣へ。
内陣中央に小さな不動明王立像、その左右にお不動様よりも大きなセイタカ童子像とコンガラ童子像が祀られています。
二童子は足の甲がぷっくり。
向かって左側の壁際の厨子内に弁財天坐像と十六童子、脇壇に弘法大師坐像が祀られています。
よく拝見する大師像は五鈷杵を右手で逆手に持って、胸にあてておられますが、こちらの大師像は五鈷杵を持つ手を自然に前に垂らしておられます。
右側の脇壇には大きな役行者像と前鬼・後鬼像を安置。
内陣のさらに奥は岩窟になっていて、石室の中に石造不動明王立像が祀られています。
等身大ぐらいで、石板の火炎光背。

不動堂茶所の前に
IMG_4866.JPG

柴燈護摩場があったので、護摩木の申し込みをしました。
IMG_4870.JPG

吒枳尼天社
IMG_4873.JPG

こちらの門から出ました。
IMG_4872.JPG

雪の金閣寺については2014年2月の日記をどうぞ。

いただいた御朱印です。
IMG_0002-1.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック