成田不動・聖代寺(高松市)

香川県高松市、成田山 聖代寺(しょうだいじ)
四国三十六不動霊場第36番札所
宗派:真言宗善通寺派 開基:西行法師

IMG_5164.JPG

鳥婆計童子像
IMG_5163.JPG

IMG_5161.JPG

IMG_5147.JPG

お迎え童子は、鳥婆計童子です。
IMG_5148.JPG

鐘楼
IMG_5146.JPG

十二支守本尊
IMG_5150-2.JPG

三十六童子像
IMG_5152.JPG

本堂
IMG_5149.JPG

本堂の玄関に入ると、中から扉を開けて下さり、内陣に入らせていただきました。
IMG_5157.JPG

中央奥の須弥壇に、煤で真っ黒になった不動明王坐像が安置されています。
両脇に祀られた小さなセイタカ・コンガラ童子像も真っ黒です。
さらにその左右には、素木の八大童子像が祀られていますが、
毎月4度、護摩供養が行われているので、そのうち黒くなっていくのでしょうね (〃∇〃)
向かって右側の脇壇には、長い耳の弘法大師坐像と布袋尊が安置されていました。

不動明王像の背後に、五大明王のうち四明王の仏画が祀られています。
内陣の柱の手前にも、四明王が描かれた行燈が。
そして外陣の長押の上に、雲中供養菩薩が描かれています。
これらの仏画は、全て扉を開けて下さった女性(ご住職のお母さま??)が描かれたそうです。

御朱印を待つ間、本堂の玄関を見上げると、曼荼羅のような絵が。
IMG_5154.JPG
「満瓶」という作品で、よく見ると小さく鳥獣戯画のウサギとカエルや、龍なども描かれています。
宇宙を感じる素晴らしい作品ですね!!

そして三十六童子像
IMG_5156.JPG

あれ? 
「今年からいただける、童子カラー御影とそっくり!
 もしかして、こちらも描かれたのですか?」と尋ねると
天井画も、童子像もすべてこちらの女性が描かれたのだそうです。
とてもニコニコ、シャキシャキとお元気な方なので、お歳をきいて仰天しました。
米寿だそうです(*^-^*)

帰宅してから調べてわかったのですが、
女性は山口恵照様という仏画の先生で、令和5年に開創された『四国阿波八供養菩薩霊場』のご本尊の御影も、山口恵照先生が描かれたそうです。

境内の奥に、
IMG_5142.JPG

大本山成田山新勝寺のご本尊の分身像「身代り厄除け不動尊」と
IMG_5143.JPG

七福神が祀られていました。
IMG_5144.JPG

春は100本余の染井吉野が咲き誇り、終わるころには鬱金桜や御衣黄桜が咲くそうです。

いただいた御朱印です。
36.jpg

三十六童子の種字御影と
36-3.jpg

山口恵照先生が描かれた、開創36周年記念の童子カラー御影(各寺院1000体限定)と、
36-4.jpg

お菓子と絵ハガキを3枚も下さいました。
36 (1)-horz.jpg
そして元気もたくさんいただきました。
ありがとうございました!!

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック