屋島寺・四国八十八ヶ所84番(4巡目)

香川県高松市、南面山 千光院 屋島寺(やしまじ)
宗派:真言宗御室派 創建:天平勝宝年間(749〜756) 開基:鑑真和上 
ご本尊:十一面千手観世音菩薩 ご真言:おん ばさら たらま きりく
山上大駐車場@300円

屋島ドライブウェイ(無料)を通って、標高292mの屋島山頂まで車で行きました。
新屋島水族館公認キャラ「マナやん」もお遍路さんなんですね(・´艸`・)
IMG_5165.JPG

東大門
IMG_5167.JPG

本来は境内の南側にある仁王門から入りなおすべきなのですが、
東大門からそのまま参拝しました。
IMG_5168.JPG

IMG_5169十一面.JPG

IMG_5170.JPG

IMG_5173.JPG

千体堂
IMG_5174.JPG
中央に千手観音菩薩像、その背後に小さな千体仏が安置されています。

三体堂
IMG_5179.JPG

IMG_5175.JPG
色鮮やかな衣をまとった鑑真和上坐像が拝顔できました。

水掛不動尊
IMG_5180.JPG

本堂前の香炉
IMG_5181.JPG

IMG_5182.JPG

本堂(重文)
IMG_5185.JPG

IMG_5186.JPG

ご本尊の十一面千手観世音菩薩坐像(重文)は、宝物館に安置されています。
本堂にはお前立様が祀られていますが、内陣は見えません。

納経時にいただいた御影です。
84-3.jpg

IMG_5187.JPG

宝物館
IMG_5178.JPG

本堂のご本尊や、寺宝がたくさん公開され、重森三玲作の書院裏庭「雪の庭」も拝見できるのですが・・・痛恨の、入館を失念(T_T)
宝物館と「雪の庭」については、2020年1月の日記をどうぞ。

蓑山大明神
IMG_5204.JPG

IMG_5189.JPG

ご祭神は日本三大名狸に数えられる屋島太三郎狸です。
IMG_5190.JPG

蓑山塚
IMG_5191.JPG

IMG_5192.JPG

屋島稲荷社
IMG_5193.JPG

IMG_5194.JPG

大師堂
IMG_5206.JPG
少しうつむいた弘法大師坐像が拝顔できました。

熊野権現社
IMG_5195.JPG

IMG_5198-horz.jpg

七福神
IMG_5199.JPG

境内の南側へ。
鐘楼堂 
IMG_5177.JPG
梵鐘は重文です。

手水場
IMG_5208.JPG

四天門(北面)
IMG_5214.JPG

多聞天・広目天
IMG_5210-horz.jpg

東大寺の戒壇院戒壇堂に安置されている四天王像によく似ています (〃∇〃)

四天門(南面)
IMG_5214.JPG

増長天・持国天
IMG_5212-horz.jpg

山門(仁王門)
IMG_5221.JPG

IMG_5222.JPG

IMG_5218-horz.jpg

屋島山上の地図です。
IMG_5237.JPG

西側にある「獅子の霊巌」展望台へ。
IMG_5227.JPG
かわらけ投げ@200円をしました。

少し霞んでいますが、女木島と男木島が見えました。
IMG_5236.JPG

高松市屋島山上交流拠点施設『やしまーる』が出来ていました!
IMG_5231.JPG

約200mの回廊型施設で、入観無料。
IMG_5234.JPG

IMG_5205.JPG

納経所にて、相方がいただいた御朱印
84.jpg

弘法大師御誕生1250年記念の「88大師メッセージ(記念印)」には「洗心」と書かれています。
おへんろを廻ることで心も洗われます(ご住職のお言葉)。

私がいただいた重ね印です。
84-2.jpg

「88記念カード」と
84-4.jpg

「讃岐二十三カ寺 光明真言曼荼羅」の記念シールもいただきました。
84-5.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック