四国八十八ヶ所第87番札所
宗派:天台宗 創建:天平11年(739) 開基:行基菩薩
ご本尊:聖観世音菩薩 ご真言:おん あろりきゃ そわか
駐車場代@200円
前回の参拝は、2020年1月です。
山門前の左右に、2基の経幢(重文)

山門は鐘楼門です。

手水場
本堂
ご本尊は秘仏の聖観音菩薩立像です。
内陣の手前の方は拝見できるのですが、奥はガラスかアクリル板に反射して見えません。
納経時にいただいた御影です。

大師堂
こちらはお厨子が見えるのですが、下りた幕の隙間から、五鈷杵を持つお大師様の右手が確認できるのみでした。
大師堂の縁に賓頭盧さん
境内の東側に、薬師堂
小さな薬師如来立像と、日光&月光菩薩立像のシルエットが拝見できました。
脇侍の吒枳尼天尊と弁財天像は閉じられたお厨子の中です。
本堂と護摩堂のあいだ
護摩堂
内陣は真っ暗です。
ラジオ塔(戦前の街頭ラジオ)
興亜地蔵尊
静御前剃髪塚
山頭火の句碑「水ちろちろ 柄杓もそへて」
鎮守の長尾天満自在天神宮(長尾天満宮)
金毘羅大権現と秋葉山大権現

筆塚
厄よけ玉お祓い所
お祓いしたいことを厄よけ玉の穴から息とともに吹き込み、開運石にぶつけて割るそうです。
松平頼重公御成門
トイレが改築されて、とてもきれいでした。
納経所にて、相方がいただいた御朱印

弘法大師御誕生1250年記念の「88大師メッセージ(記念印)」には「同行二人」と書かれています。
お遍路の道中で唱えられる御詠歌に「あなうれし 行くも帰るも留まるも 我は大師と 二人連れなる」があります。
いつもお大師さまが自分に寄り添ってくださっているから、心配することない。
安心して行きなさい。いつまでもどこまでも。これこそがお大師さまのお心です。
私がいただいた重ね印です。

奥之院の玉泉寺は、86番札所の志度寺との間にあって、御朱印は当寺で拝受できるそうです。
「88記念カード」と

「讃岐二十三カ寺 光明真言曼荼羅」の記念シールもいただきました。

この記事へのコメント