八幡寺(淡路島)

兵庫県淡路市、竹林山 八幡寺(やはたじ)
淡路島十三仏霊場第13番札所
宗派:高野山真言宗 創建:貞享年間(1685年ごろ)

IMG_5834.JPG

手水場
IMG_5832.JPG

IMG_5835.JPG

弁天堂
IMG_5829.JPG

鐘楼
IMG_5839.JPG

本堂
IMG_5841.JPG

IMG_5838.JPG

IMG_5852.JPG

手に塗香を塗り、口に含香(丁子)を含んで、外陣に入らせていただきました。
IMG_5855.JPG

内陣の手前に五鈷杵が置かれていて、その五鈷杵を右手に持ち、弘法大師様の御真言を7回唱えました。
内陣はご本尊の不動明王像が祀られたお厨子の前に、不動明王坐像が描かれた(紙本著色?)額を安置されています。
向かって右側に弘法大師坐像が祀られ、中央手前の大壇に金の玉ねぎ(如意宝珠)が。
左の脇陣に祀られた、淡路島十三仏霊場のご本尊・虚空蔵菩薩立像を拝顔させていただきました。

向拝の賓頭盧さん
IMG_5853.JPG

鎮守堂
IMG_5851.JPG

向拝に、信者さんが奉納された四天王像
IMG_5846.JPG

IMG_5845.JPG

ガラス越しに、内陣の中央に毘沙門天立像、向かって右側に八幡大菩薩立像が祀られているのが拝顔できました。
左側には歓喜聖天様が祀られる厨子。
日天・月天なども安置されているそうです。

鎮守堂のはしっこに、お地蔵さんや大黒天・布袋尊が祀られている小堂がありました。
IMG_5848.JPG

鳥獣観音像
IMG_5849.JPG

西国・四国霊場供養塔
IMG_5836.JPG

地蔵尊
IMG_5837.JPG

いただいた御朱印です。
IMG_0004.jpg

金平糖とお線香を下さいました。
ありがとうございました!

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック