淡路島十三仏霊場第11番・淡路四国八十八ヶ所第54番札所
宗派:高野山真言宗 創建:鎌倉時代
白塀のそばにずらりと、仏像が並んでいます。
不動尊
水子地蔵尊
六地蔵さん
金剛界大日如来像
聖観音像
地蔵尊
本堂に入らせていただきました。
内陣の中央にご本尊の阿弥陀如来坐像、左右に両界大日如来坐像が祀られています。
すぐ近くで拝顔させていただきました。
阿弥陀如来坐像は鎌倉時代の作で、後背に雲中供養二十五菩薩が配されています。
ご本尊は、阪神大震災による被害で倒壊した本堂から助け出されたのですが、
供養菩薩の内、二体だけはみつからず、新しいものになっています。
金剛界と胎蔵界の大日如来坐像は、昭和の大仏師・松久宗琳氏の作でとても優しいお顔立ち。
向かって右側の脇陣に、淡路島十三仏霊場のご本尊・阿閦如来坐像が祀られ、
左側の脇陣には、不動明王坐像・地蔵菩薩立像・弘法大師坐像が安置されています。
こちらの三躯も松久宗琳氏の作で、截金細工がとても美しいです。
その手前に小さなお厨子があり、扉が開かれています。
二尊の毘沙門天像が背中合わせに立っておられる、双身毘沙門天立像です!
毎月3日にご開帳だそうで、ご縁に感謝いたします。。。
本堂から見える播磨灘
以前は東向きに建てられていた本堂ですが、再建の際に阿弥陀様から夕陽が見えるように西向きに建てられたそうです。
本堂に隣接しているお堂
庫裏
桂光山八幡宮(富島八幡神社)の隣に、修行大師像
いただいた御朱印です。

散華も下さいました!

これにて淡路島十三仏霊場、結願です。
寺名をクリックで、そのお寺の参拝日記に飛びます。
第1番 不動明王 洲本市 千光寺
第2番 釈迦如来 南あわじ市 栄福寺
第3番 文殊菩薩 南あわじ市 寶積寺
第4番 普賢菩薩 南あわじ市 萬勝寺
第5番 地蔵菩薩 南あわじ市 真観寺
第6番 弥勒菩薩 南あわじ市 春日寺
第7番 薬師如来 南あわじ市 智積寺
第8番 観世音菩薩 洲本市 三宝院
第9番 勢至菩薩 淡路市 法華寺
第10番 阿弥陀如来 淡路市 海福寺
第11番 阿閦如来 淡路市 生福寺(今回です)
第12番 大日如来 淡路市 潮音寺
第13番 虚空蔵菩薩 淡路市 八幡寺
本日の歩数 7378歩・歩いた距離 5km・上った階数 5階
この記事へのコメント