星田妙見宮(八丁三所)

大阪府交野市、星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)
創建:弘仁年間(810~824年)

鳥居の手前に・・・馬の形の石碑?
IMG_6192.JPG

大伴家持の歌碑
「織女し 船乗りすらし まそ鏡 清き月夜に 雲立ち渡る」
IMG_6194-2.JPG

IMG_6193.JPG

IMG_6196-horz.jpg

境内図
IMG_6199.JPG

「星田の降臨伝説」の案内板
IMG_6201.JPG

弘法大師様が当地の近くにある獅子窟寺の岩屋で修業をしてた際、七曜の星(北斗七星)が天から降り、三つに分かれて落ちてきたそうです。
その三ヶ所は、現在の星田妙見宮・星ノ森之宮光林寺で、三つの地点は一辺が八丁(880m)の正三角形で結ばれるため「八丁三所」(はっちょうみどころ)と呼ばれるようになったそうです。
※この案内板、左の2枚の順番がテレコになっているような・・・?

IMG_6202.JPG

中世の神名帳では「小松神社」と呼ばれていたため、小松神社の社号標がありました。
IMG_6298.JPG

北斗七星(本命星・元辰星)割出表
IMG_6205.JPG

かわいい石灯籠 (〃∇〃)
IMG_6208.JPG

境内のあちらこちらに、掃除道具があります。
IMG_6210.JPG
参拝者が参道を掃除するためのものです。

鳥居の奥に
IMG_6212.JPG

地蔵尊堂・祖霊社・庚申社
IMG_6214.JPG
地蔵堂は2体の石仏が祀られ、庚申堂は青面金剛立像が祀られていました。

これはなんでしょうか・・・
IMG_6215.JPG

下社稲荷社
IMG_6216.JPG

IMG_6217.JPG

IMG_6218.JPG

手水舎
IMG_6221.JPG

IMG_6222.JPG

IMG_6220-horz.jpg

標高162mの妙見山山頂付近まで、石段を上っていきます(200段ちょっと)。
IMG_6223.JPG

七星塚が7ヶ所、境内に点在しています。
「貧狼星」
IMG_6224.JPG

絵馬堂の手前に「巨門星」
IMG_6227.JPG

絵馬堂
IMG_6226.JPG

IMG_6228.JPG

「禄存星」
IMG_6231.JPG

烏枢沙摩明王像が祀られている祠
IMG_6233.JPG

「文曲星」
IMG_6234.JPG

もう少し上りまーす。
IMG_6236.JPG

トイレと社務所がありました。
IMG_6238.JPG

拝殿の方に行く前の、石段の途切れたところから右側の脇道の方へ。
青龍社
IMG_6246.JPG

幟の先に
IMG_6249.JPG

豊臣稲荷社
IMG_6250.JPG

こちらは?
IMG_6251.JPG

豊正豊玉龍王社
IMG_6254.JPG
ここで引き返します。

戻る途中で見えた拝殿
IMG_6256.JPG

IMG_6243-horz.jpg

IMG_6279.JPG

拝殿
IMG_6241.JPG

IMG_6257.JPG

IMG_6277.JPG

御祭神は、天之御中主大神・高皇産霊大神・神皇産霊大神です。
仏教では北辰妙見大菩薩、陰陽道では太上神仙鎮宅霊符神というそうです。
IMG_6259.JPG

IMG_6262-horz.jpg

香炉もあります。
IMG_6258.JPG

拝殿の奥にお祀りされる影向石(織女石)
IMG_6269.JPG

三宝荒神社と鎮宅社(太上神仙鎮宅霊符神)
IMG_6264.JPG

絵馬が素敵です。
IMG_6271.JPG

拝殿前から見えた景色
IMG_6276.JPG

下りは、お帰り道からひたすら下っていきます。
IMG_6281.JPG

登龍の滝
IMG_6294.JPG

IMG_6285.JPG

IMG_6290.JPG

不動明王尊が祀られています。
IMG_6291.JPG

金色龍王社と、鯉の滝登りが刻まれた石碑
IMG_6293.JPG

「武曲星」
IMG_6286.JPG

石舞台
IMG_6296.JPG

「破軍星」
IMG_6297.JPG

書置きの御朱印@500円をいただきました。
IMG_0002.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック