金剛峯寺本坊の北側にある二つの塔頭へ。
龍泉院と光臺院の共通の門です。
高野山 別格本山 龍泉院(りゅうせんいん)
西国四十九薬師霊場第10番札所
宗派:高野山真言宗 創建:承平元年(931)年頃 開基:真慶律師
前回の参拝は、2019年1月です。
山門
本堂
内陣は拝見できません。
ご本尊は薬師如来坐像(重文)です。
わらべ地蔵
護摩堂
側面に
大きな杓子
大師堂
書院
いただいたご朱印@300円です。

龍泉院の山門を出て、さらに奥に進むと、光臺院があります。
高野御室こと、高野山 別格本山 光臺院(こうだいいん)
宗派:高野山真言宗 創建:天治2年(1125)頃 開基:覚法親王
校倉造の経蔵
山門
本堂
内陣は拝見できません。
ご本尊は快慶作の阿弥陀如来三尊立像(重文)です。
光臺院には庭園が3ヶ所あり、そのうち2ヶ所は重森三玲の作庭で、庭園の高いところに多宝塔もあるそうです。
初代の多宝塔は、大阪市都島区の「藤田美術館」に移築され、現在の多宝塔は藤田氏が元の塔と同じ形に再建したものだとか。
書院
予約はしていなかったのですが、もしかしたら拝観させてもらえるかも!?と、ダメ元でインターフォンを押そうとして、貼り紙を発見・・・
宿坊に泊まらないと拝観できないと書かれていましたΣ(゚д゚lll)ガーン
このあと本日、宿泊する金剛三昧院の宿坊まで歩きました。
本日の歩数 13996歩・歩いた距離 9.9km・上った階数 5階
この記事へのコメント