西国愛染十七霊場第17番札所
宗派:高野山真言宗 創建: 建暦元年(1211) 開基:北条政子(発願)
特別拝観料@500円(宿坊宿泊者は無料)
山門(鐘楼門) ※梵鐘は重要文化財
北条政子が建立した多宝塔(国宝)
鎌倉時代作の五智如来坐像が祀られています。
宿坊の宿泊予約時に予約すれば、多宝塔内の見学ができるそうです。
予約しておけばよかった・・・
六本杉
経蔵(重文)
本堂
本坊
2024年4月20日~5月19日、玄関を入ってすぐの間にて
「イスム仏像展」が開催中
イスムの仏像は、石粉と合成樹脂を混ぜた「ポリストーン」と呼ばれる素材を使用しているそうで、持ってみると重量感があります。
金剛三昧院の愛染明王坐像です。
東寺の兜跋毘沙門天立像、願成就院の毘沙門天立像、円成寺の大日如来坐像、唐招提寺の千手観音立像、観心寺の如意輪観音坐像、願徳寺の如意輪観音半跏像などなど、私の好きな仏像のレプリカが勢ぞろい (〃∇〃)
東大寺の五劫思惟阿弥陀如来坐像もおられました。
購入もできるそうで、めっちゃ欲しくなりました。
梅花雉子図(重文)が襖に描かれた大広間の廊下を通り、本坊の奥へ。
本坊庭園
シャクナゲが満開です。
庭園から見えた本堂と位牌堂
宝物も特別公開されていました。
平安時代作の大日如来坐像、室町時代作の弁才天坐像、古文書などです。
本坊でチェックインをし、寺務所の方に案内していただいて、宿坊(1泊2食つき、2名1室34000円)へ。
8帖ぐらいの和室には、広縁もありました。
宿坊なので、一般的なお宿と違う点がいくつか。以下、備忘録。
部屋にバスタオル・タオル・浴衣・歯ブラシがありました。
冷蔵庫・ドライヤー・かみそり・ティッシュ・金庫などはなく、部屋は内側からの施錠のみ(貴重品は風呂場近くのロッカーへ)。
特筆すべきは、部屋にトイレと洗面所がありました!
※今まで泊まった他県の宿坊にはなかった。
浴場にはリンスインシャンプー・ボディソープ・歯ブラシ・ドライヤーあり(入浴は21時まで)。
自販機は冷たいソフトドリンクのみ。
夕食は17時半から別の個室にて。
(あとで提供されたお吸い物の写真を合成で足しています)

胡麻豆腐が美味しかったです。
ビールと日本酒をいただきました(・´艸`・)
朝は金剛三昧院の勤行に参加させていただくことに。
空気がピンと張りつめ、少し寒いです。
本坊から廊下を通って、位牌堂に入らせていただきました。
6時半から約40分間、ご住職とお寺の方6名で朝のお勤めをされ、そのあと位牌堂の中央奥の須弥壇の前へ案内していただき、美しい阿弥陀如来坐像を拝顔させていただきました。
さらに隣の本堂内にも入り、とても迫力のある愛染明王坐像を拝顔させていただきました。
色鮮やかな須弥壇の装飾なども素晴らしいものでした。
宿坊に戻り、7時半から朝食です。
(あとで提供されたお味噌汁の写真を合成で足しています)

いただいた御朱印@500円です。

この記事へのコメント