四国巡礼お礼参り・高野山奥之院(生身供)

高野山2日目は、金剛三昧院から歩いて奥之院へ向かいました。

一の橋手前の手水場
IMG_9376.JPG

一の橋
IMG_9375.JPG
ここから空気が変わります。

司馬遼太郎文学碑
IMG_9379.JPG

一の橋から弘法大師御廟までの約2km、五輪塔や墓石が20万基以上立ち並んでいます。
武田信玄・上杉謙信・石田三成・明智光秀・伊達政宗・織田信長・・・
歴史好きの人にはたまらない空間だと思います。

薩摩島津家墓所
IMG_9380.JPG

IMG_9382.JPG

弘法大師像
IMG_9383.JPG

紀州徳川家七代宗将墓所
IMG_9385.JPG

大師の腰かけ石
IMG_9386.JPG

中の橋
IMG_9390.JPG

汗かき地蔵
IMG_9391.JPG

姿見の井戸
IMG_9393.JPG

興教大師(覚鑁)が祀られている密厳堂
IMG_9397.JPG

向かって左側が、徳川家康の側室「お万の方」こと、長勝院の石廟(重文)
右側が徳川家康の次男・結城秀康の石廟(重文)
IMG_9399.JPG

化粧地蔵さん
IMG_9413.JPG

地蔵と呼ばれていますが、よく見ると五鈷杵を持っておられるのです。
実はお大師さん???
IMG_9412.JPG

なかよし地蔵さん
IMG_9411.JPG

一の橋から約30分で、御廟橋に到着。
手水場
IMG_9407.JPG

水向地蔵さんたちに水を手向けました。
IMG_9402.JPG

御廟橋
IMG_9403.JPG

ここから先はお大師様が住んでおられる聖域なので、写真撮影は禁止です。
燈籠堂のさらに奥、お大師様の御廟にて、四国霊場巡礼結願の感謝の気持ちをこめてお経を読みました。
燈籠堂の地下にも入り、お大師様に近い場所で、ご縁を結ばせていただきました。

御廟橋まで戻り、護摩堂へ。
IMG_9405.JPG
不動明王像と厄除大師像が祀られています。
毎月28日は、お不動さんのご縁日♪

御供所・納経所には、御朱印待ちの行列ができています。
IMG_9406.JPG
御供所の中央に、秘仏の大黒天・毘沙門天・弁財天が祀られ、正月三箇日にご開帳されます。

頌徳殿(しょうとくでん)にてお茶をいただきました。
IMG_9408.JPG

奥之院では、お大師様が入定されてから現在まで、御供所(ごくしょ)で調理された食事が、毎日午前6時と午前10時30分の2回、僧侶によって弘法大師御廟に運ばれています。
10時半からの生身供(しょうじんぐ)に立ち会うことができました。

御供所で作られた食事を、嘗試地蔵(あじみじぞう)にお供えし、味見をしてもらいます。
IMG_9422 (2).JPG

箱に蓋をし、かつぐための棒を差して、
IMG_9421.JPG

御廟前の燈籠堂まで運んでいかれました。
IMG_9425.JPG

IMG_9422 (1).JPG

奥之院にて、相方がいただいた御朱印@500円と
IMG_0002.jpg

私がいただいた重ね印@300円と
IMG_0005.jpg

毎月28日限定の、お不動さんの御朱印@500円です。
IMG_0008.jpg

御朱印帳@2200円を購入しました。
IMG_0006.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック