銀杏精舎・上日寺

富山県氷見市、朝日山 上日寺(じょうにちじ)
北陸三十三ヵ所観音霊場第23番札所
宗派:高野山真言宗 創建:白鳳10年(681) 開山:法道上人

IMG_7234.JPG

地蔵尊
IMG_7236.JPG
 
国指定天然記念物の大公孫樹(イチョウ)
IMG_7239.JPG

推定樹齢は一千年以上、樹高約24m、目通し幹回り12m。
秋には1000Lの銀杏が実るそうです!
当寺は2024年1月の能登半島地震で、多数の仏像や墓石などが被害に遭われましたが、大イチョウは無事でした。
IMG_7238.JPG

境内は約40段の石段で上下に分かれています。
まずは下のエリアから。

客殿
IMG_7237.JPG

本堂
IMG_7240.JPG

IMG_7241.JPG

IMG_7243.JPG

IMG_7260.JPG

広縁に賓頭盧さん・だるまさん・駕籠
IMG_7257.JPG

外陣に入らせていただきました。
お厨子の中に祀られたご本尊・大聖不動明王立像を拝顔させていただきました。
ご本尊の左右に金剛界と胎蔵界の大日如来坐像も祀られています。

本堂の隣、何堂か未確認です。
IMG_7244.JPG

薬師堂
IMG_7244.JPG

扉を開けると薄暗い内陣が拝見できました。
中央に閉じられたお厨子があり、薬師如来像が祀られています。
その左右に、小さな十二神将像。
お厨子の上、欄間や長押の装飾が色鮮やかです。

このような説明書きがあると、嬉しくなります。
歓喜天・金毘羅大権現・弁財天・餅喰地蔵尊も安置されているようですね。
IMG_7248.JPG

行田池(竜神池)
IMG_7296.JPG
千手観音様は竜宮より龍神様の背に乗って、この池に降り立ったと伝わります。

上日寺観音菩薩霊水
IMG_7263.JPG

無病長寿に効く霊水といわれ、以前は修行者がここで沐浴をされたそうです。
富山の名水に選ばれている湧水で、飲料も可能。

石段を上って、上のエリアへ。
IMG_7261.JPG

鐘楼
IMG_7266.JPG

観音堂
IMG_7282.JPG

IMG_7267.JPG

IMG_7268.JPG

IMG_7272.JPG

IMG_7275.JPG

向拝から、内陣を拝見させていただきました。
中央の宮殿型厨子に、ご本尊の千手観音菩薩立像が祀られ、33年に一度御開帳されます。
お厨子の左右にたくさん安置されているのは、おそらく眷属の二十八部衆と思われ。

新四国八十八ヶ所供養塔
IMG_7276.JPG

IMG_7277.JPG

祇園神社
IMG_7278.JPG

IMG_7279.JPG

巳石の祠
IMG_7280.JPG

天神社
IMG_7281.JPG

長沢筑前寄進の石仏群
IMG_7283.JPG

西国三十三所のご本尊です。
IMG_7285.JPG

閻魔堂
IMG_7292.JPG
色鮮やかな閻魔大王像や十王像が拝顔できました。

稲荷堂
IMG_7287.JPG

愛染明王様も祀られているそうです。
IMG_7288.JPG

IMG_7290-horz.jpg

三重塔
IMG_7293.JPG

地蔵堂
IMG_7294.JPG

書置きの御朱印@300円と
IMG_0001-2.jpg

御影をいただきました。
IMG_0009-3.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック