甦った大伽藍・勝興寺

富山県高岡市、雲龍山 勝興寺(しょうこうじ) 
宗派:浄土真宗本願寺派 創建:文明3年(1471) 開基:蓮如上人
拝観料@500円 無料駐車場有

総門(重文)
IMG_7359.JPG

私は子どもの頃、毎年夏休みの1~2週間を母の実家があった高岡市で過ごしていて、
勝興寺さんの総門を入ったこのあたりで、よく遊んでいました (〃∇〃)
IMG_7361.JPG

唐門(重文)
IMG_7363.JPG

IMG_7366.JPG

IMG_7368.JPG

平成の大修理(1998年~2021年3月)が完工し、境内はとてもきれいに整備されています。
本堂と大広間及び式台の2棟が2022年12月に国宝に指定されました。

境内図
IMG_7371.JPG

手水場
IMG_7376.JPG

IMG_7378.JPG

鼓堂(重文)
IMG_7369.JPG
2階には時を告げる太鼓が保存されています。

鐘楼
IMG_7382.JPG

本堂(国宝) 
IMG_7387.JPG

IMG_7388.JPG

IMG_7388-2.JPG

IMG_7389.JPG

香炉
IMG_7390.JPG

外陣に入らせていただきました。
欄間などにはきらびやかな装飾が施されています。
IMG_7391.JPG
ご本尊・阿弥陀如来立像を拝顔させていただきました。

経堂(重文)
IMG_7380.JPG

納骨堂
IMG_7386.JPG

本堂と大広間を結ぶ渡廊下(東)
IMG_7397.JPG

宝蔵(重文)
IMG_7398.JPG

式台門(重文)
IMG_7401.JPG

内側から見た式台門
IMG_7402.JPG

大広間及び式台(国宝)
IMG_7403.JPG

向かって右端の式台脇玄関から、式台に入らせていただきました。
IMG_7404.JPG

大広間
IMG_7406.JPG

天井が高い「上段の間」
IMG_7407-2.JPG

式台から台所に向かう途中、「梅鉢紋蒔絵女乗物」(駕籠)がありました。
IMG_7412.JPG

台所(重文)
IMG_7413.JPG

囲炉裏と、床の上から使う井戸です。
IMG_7427.JPG

台所を外から。
IMG_7429.JPG

書院へ向かう廊下
IMG_7415.JPG

大広間の庭
IMG_7416.JPG

修復前の写真が展示されている部屋がありました。
IMG_7417.JPG

IMG_7418.JPG

「洛中洛外図屏風 勝興寺本」(複製)
IMG_7419.JPG

奥書院(重文)
IMG_7421.JPG
ここから先は入れません。

渡り廊下から見えた奥書院(重文)と御内仏(重文)
IMG_7425.JPG

御霊屋(重文)
IMG_7426.JPG

七不思議(実ならずの銀杏・天から降った石・水の枯れない池・屋根を支える猿・魔除けの柱・雲龍の硯・三葉の松)については、2018年5月の日記をどうぞ。

いただいた御朱印@300円です。
IMG_0005.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック