宗派:高野山真言宗
お寺の周りには六十六部の石仏が並んでいます。
山門
手水場
収蔵庫
千手観世音菩薩坐像(重文)が安置され、毎年11月15日にご開帳されます。
両脇に鳳凰に乗った、文殊菩薩坐像と虚空蔵菩薩坐像

修行大師像
宝篋印塔
鐘楼
曼荼羅堂(本堂)
外陣に入らせていただきました。
中央に胎蔵界大日如来坐像、脇仏として少し小さめの金剛界大日如来坐像と弘法大師坐像が祀られています。
向かって左側に不動三尊立像と、孔雀明王坐像が祀られているのが拝顔できました。
四方に四天王、水子地蔵尊も安置されているそうです。
奥の廻廊に、永姫ゆかりの薬師如来坐像が祀られ、50年に一度のご開帳が2023年に行われたそうです。
弁財天祠
観音堂
外陣に入らせていただきました。
千手観音様・聖観音様・馬頭観音様のご真言が書かれた紙が貼られています。
中央の閉じられたお厨子の前に、お前立の観音坐像が祀られていますが、何観音様なのか・・・
観音堂には、おそらく歓喜天さまも祀られていると思われますが、未確認です。
布団をかけられた寝姿の弘法大師像も安置され、自分の身体の治したいところとお大師様の同じところを撫でさせていただきました。
子育観音像
いただいた御朱印@300円です。

この記事へのコメント