宗派:日蓮宗 創建:元和2年(1616) 開山:日乾上人 開基:本阿弥光悦
特別公開拝観料@1000円(通常は400円) 無料駐車場有
前回の参拝は、2016年11月です。
吉野門
朱色が鮮やかな吉野門は、二代目吉野太夫によって寄進されました。
※美貌と才能を兼ね備えた江戸初期の名妓。
帯塚
手水場ではなかったので、井戸でしょうか。
宝蔵
境内図
本堂
4月27日から6月16日は令和6年度春期京都非公開文化財特別公開が開催中
特別拝観料@1000円を納め、本堂外陣へ。
ご本尊は三宝尊で、須弥壇中央に日蓮上人坐像が祀られています。
書院へ。
鷹峰檀林関係資料、 吉野太夫ゆかりの品などが展示され、
大きな臼の上に立っておられる三面大黒天像と、妙見大菩薩立像が特別公開されています。
妙見大菩薩立像は、亀の甲羅上に立ち、剣の先を上に向けておられます。
亀をよく見ると、立派な耳がついていて、鹿のような顔をしています。
妙見大菩薩立像は、京都非公開文化財特別公開のポスターに。
茶室「聚楽亭」
茶室「遺芳庵」
二代目吉野太夫を偲んで、夫の灰屋紹益(京の豪商)が寄進したものだそう。
大きな円形の窓は「吉野窓」と呼ばれ、下の部分が少し切れています。
吉野太夫が完全ではない自分の姿を映し、芸事に完成はないとして、好んだと伝わります。
二代目吉野太夫のお墓
鬼子母尊神堂
香炉にザクロ
蟇股にもザクロ
「鬼子母神とザクロ」で検索すると、なかなか怖い話が出てきます。
常富大菩薩堂( 鎮守社)
能勢妙見山で修行し、常富大菩薩となった白狐が祀られているそうです。
妙法龍神堂
こちらの門から出て
下っていくと
白馬池があり、
白馬観音像が祀られています。
モリアオガエルの大きな卵がたくさん (〃∇〃)
いただいた御首題@300です。

この記事へのコメント