西国三十三所第22番・摂津国八十八箇所第47番・ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第6番・神仏霊場巡拝の道第63番札所
宗派:高野山真言宗 創建:元慶3年(879) 開基:藤原山蔭
ご本尊:千手観世音菩薩 ご真言:おん ばざら たらま きりく そわか
駐車場有(40分@300円、以後20分ごと100円)
前回の参拝は、2023年2月です。
手水場
仁王門

鐘楼
高野山奥之院遥拝所には
一願大師像
大師堂
向拝よりガラス越しに内陣を拝見すると、天井には美しい花が描かれています。
弘法大師坐像を中心に愛染明王坐像・弥勒菩薩坐像・不動三尊像・観音菩薩来迎像が拝顔できました。
水天社
覆いをかけられた井戸らしきものと、閉じられた小さなお厨子が祀られています。
本堂(観音堂)
本堂前の天燈鬼と龍燈鬼

お賽銭箱の亀
寺紋は、桔梗と竹に雀(仙台笹)の二つです。
向拝よりガラス越しに、内陣を拝見しました。
ご本尊・千手千眼観音菩薩立像は秘仏で、毎年4月15日~21日に御開帳されます。
御本尊と同じく、首の長い亀の背に立たれるお前立の千手観音立像が拝顔できました。
脇侍は善女竜王像と雨宝童子像です。
購入した御影です。

向拝に賓頭盧さんと
なで大黒天さん
金堂(薬師堂)
扉が開かれ、さらに格子戸も開きましたが、内陣の手前にもう一つ格子戸があり、
薬師如来坐像と日光・月光菩薩立像がぼんやり見えましたが、
その左右に安置された十二神将像は確認できませんでした。
本堂から見た方は『閻魔堂』
反対側は『地蔵堂』
3躯の地蔵像が祀られています。
亀の池
水向地蔵尊
五社稲荷杜
開山堂
荒神堂
宝蔵
ペット納骨塚
鎮守社
大黒天・弁財天・青面金剛が祀られています。
包丁塚
普悲観音堂
西国三十三所と四国八十八ケ所霊場の、札所本尊を模した石仏像
背中合わせに祀られた稚児大師像と
弘法大師坐像
ぼけ封じ観音像
東門
本堂と納経所を結ぶ廻廊
瓦窯跡
ご本尊特別御開帳と不動明王堂については、2018年6月の日記をどうぞ。
御朱印は軸装納経帳に、重ね印@300円をいただきました。

この記事へのコメント