中国観音霊場第26番・出雲國神仏霊場3番 ・出雲十大薬師1番・出雲観音特別霊場
宗派:臨済宗妙心寺派 創建:寛平6年(894年) 開基:補然上人
前回の参拝は、2016年3月です。
麓から1300段の石段を上って行こうと思っていたのですが、
2023年7月の大雨による土砂崩れで、道路が閉鎖されていましたので、
う回路を通って、「山の駅」の手前の駐車場へ。
けちえんの道
境内図
目玉おやじのブロンズ像6「欲にころぶな 元気におまいり」
目玉おやじのブロンズ像5「うん(運)といただく 結縁の道」
目玉おやじのブロンズ像7「果報はねて待て 涅槃おやじ」
地蔵尊
山門前の狛犬

ここから1300段の石段を下る途中に、目玉おやじのブロンズ像2と3があり,
一畑電車「一畑口駅」のホームに、1番のブロンズ像があります。(写真はコチラの日記をどうぞ)
本坊・法堂の山門
本坊書院
法堂(座禅堂)
内陣は拝見できません。
ご本尊は南無釈迦牟尼仏で、達磨大師や大帝大師もお祀りされています。
三峯大権現社
山門を出て、仁王門へと向かう石段の下に、
目玉おやじのブロンズ像4「三昧」
石段を上ります。
仁王門前の狛犬

仁王門
金剛力士像の足元に、十王像が安置されています。

八堂(八万四千仏)
すごい香炉ですね!
手水場
観音堂と鐘楼堂が工事中のため、立入禁止区域があります。
観音堂の前に、ブロンズ像の「のんのんばあとしげる少年」が見えました。
観音堂
薬師本堂前の狛犬

薬師本堂
外陣(礼拝堂)に入らせていただきました。
内陣(薬師堂)を見上げると、綺麗な絵天井です。
奥に須弥壇があり、中央に秘仏のご本尊・薬師瑠璃光如来坐像が祀られています。
お前立の小さな薬師如来立像を拝顔させていただきました。
脇侍の日光・月光菩薩立像は、お厨子の幕の隙間から見えそうで見えません。
その左右に6躯ずつ祀られた十二神将立像は、上段の3躯ずつが拝見できました。
納経時にいただいた御影です。

向拝に石造の賓頭盧さん
八万四千仏堂
宍道湖や大山が見えました。
本堂の裏に・・・お大師さん??
以前の手水鉢が、ひっそりと。
風鈴の下をくぐっていきます。
お薬師様の石像の下に、醫王泉という井戸があり、お薬師様の薬壺から御霊水をいただくことができます。
お百度足洗い場
補然上人が祀られている開基堂
護摩場のようなところがありました。
鎮守社
稲荷社
宝篋印塔
十六羅漢堂
境内および周辺の一畑で栽培される特別なお茶を、御霊水で沸かして下さった「お茶湯(おちゃとう)」をいただくことができます。
備え付けの紙コップでいただくのは無料。
徳利に入れて持ち帰るのは、徳利代込みで500円、ペットボトルなどにいただくのは志納(持ち帰る量に応じて適宜)です。
相方がひいた薬師おみくじ@500円と
いただいた御朱印@500円です。

この記事へのコメント