中国観音霊場第28番・出雲國神仏霊場第11番札所
宗派:天台宗 創建:用明天皇2年(587) 開基:尊隆上人
拝観料:三重塔@500円・宝物館@500円(事前予約要)
まず・・・仁王門に、行くのを失念しました(^_^;)
仁王門については、2022年3月の日記をどうぞ。
駐車場からは少し歩きます。
境内図
百八の段々
岩不動明王
大門
お出迎え観音
料理旅館 松琴館
慈母観音像と浮見観音像
お大師さん?
開山堂
弁才天堂
閼伽井堂と手水舎
香炉堂
高燈籠
大段々下には
9
よ~く見ると、狛犬さんが。
大段々上の狛犬さんと

石燈籠

護摩堂前の石燈籠

護摩堂
向拝からガラス越しに、内陣を拝見させていただきました。
中央に不動明王坐像、向かって左側にも不動明王坐像、右側に蔵王権現立像が祀られています。
根本堂(重文)
外陣に入らせていただきました。
内陣は残念ながら、よく見えません。
元の御本尊の十一面観音立像は宝物館に安置され、根本堂には裏観音だった4臂の十一面観音像が祀られ、正月三が日と4月29日~5月5日、7月17日に御開帳されます。
本堂後陣には、寺名の由来となった井戸が湧いているそうです(非公開)。
根本堂内に納経所があり、予約していた三重塔と宝物館の拝観を申し出ました。
毘沙門堂
2023年12月に落慶された鐘楼堂は、梵鐘一打@200円です。
綱を引くタイプではなく、撞木に手を添えて鳴らしました。
百観音お砂踏み霊場
出雲・西国・中国の三十三観音霊場と仏足石で百観音です。
三重塔へと続く石段上の狛犬

三重塔
高さは約33mです。
塔の中に入らせていただきました。
一層目には五智如来坐像が祀られています。
手すりのない狭い階段を上っていきます。
二層目には、多宝塔が祀られています。
小さな窓から、外に出ることができます。
根本堂の屋根と、百観音お砂踏み霊場が見えます。
さらに上へと・・・恐々 上ります(写真は見下ろして撮影)。
三層目には、薬師如来坐像が祀られています。
とても怖かったけど、上った甲斐がありました (〃∇〃)
気持ちい~い♪
大段々まで戻り、清水稲荷社へ。
反対側の石段から下りました。

宝物館へ(要予約。4月26日~5月6日と11月1日~9日は一般公開)。
平安時代作・阿弥陀三尊坐像(重文)を拝見すると、阿弥陀様は結跏趺坐、脇侍の二観音は膝の間を開けた正座をされています。
大和座りでしょうか・・・。
平安時代後期の作・丈六の阿弥陀如来坐像(重文)は、静かな迫力があります。
元のご本尊・十一面観音立像(重文)は平安時代初期の作で、少し高いところにお祀りされています。
見上げるようにして拝みますと、目鼻立ちがくっきり、エキゾチックなお顔をされています。
鎌倉時代作の摩多羅神坐像は、なんさもいえない笑顔に癒されました。
いただいた御朱印@300円です。

この記事へのコメント