六波羅蜜寺・西国三十三所巡礼(7巡目)

京都市東山区、補陀洛山 普門院 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
西国三十三所第17番・神仏霊場巡拝の道第118番札所・都七福神(弁財天)
宗派:真言宗智山派 創建: 天暦5年(951) 開山:空也上人
ご本尊:十一面観世音菩薩 ご真言:おん ろけい じんばらきりく そわか
50m南に無料駐車場4台分有(駐車後、受付にて申出が必要) 令和館拝観@600円
前回の参拝は、2023年6月です。

鉄門は閉じられています。
IMG_0228.JPG

門の上に、多宝塔が。
IMG_0229-horz.jpg

南門から入ります。
IMG_0203.JPG

手水場
IMG_0205.JPG

一願石
IMG_0223.JPG
金色の文字を正面にして、一つだけ願いごとをして三回手前に回すと叶うといわれています。

御本尊を模した、十一面観音立像
IMG_0222.JPG
なんだかチョコレート色に塗りなおされています(^_^;)

12年に一度の御本尊ご開帳のため、境内はかなりの賑わいで、
六波羅弁財天堂前にテントが設置されています。
IMG_0224.JPG

平清盛塚と阿古屋(平景清の妻)塚
IMG_0221.JPG

本堂(重文)
IMG_0204.JPG

IMG_0226.JPG

IMG_0206.JPG

12年に一度の御開帳(11月3日~12月5日)です。
IMG_E4740.JPG

外陣に入らせていただきました。
蔀戸で仕切られた内陣を覗き込むと、一段低くなった四半敷きです。
元は天台宗だったんですね。

内陣には大きな厨子が3基並び、全て扉が開かれています。
中央のお厨子に祀られているのが、12年ぶりに拝顔させていただく十一面観音菩薩立像(国宝)です。
像高は258cmで、腰元がくびれています。
頭上の化仏は、御簾に隠れて見えません。
向かって左側のお厨子に祀られた薬師如来坐像、右側のお厨子の地蔵菩薩立像も、
少し遠くて暗いのでぼんやりと・・・ですが、拝顔させていただきました。


購入した御影です。
17.六波羅密寺9-2.jpg
御影に描かれている脇仏は、向かって左側が薬師如来坐像、右側が鬘掛地蔵立像で、どちらも令和館にお祀りされています。

銭洗い弁財天堂
IMG_0209.JPG

水子地蔵尊
IMG_0211.JPG

水掛不動尊
IMG_0212.JPG

銭洗弁財天坐像
IMG_0213.JPG

赤い門を通って令和館へ。
IMG_0218.JPG

IMG_0215.JPG

弁天社・地主天王
IMG_0214.JPG

令和館
IMG_0217.JPG

素晴らしい仏像群が安置されています。
吉祥天立像(重文)と長快(快慶の弟子)作の弘法大師坐像(重文)
薬師如来坐像(重文)と四天王立像(4躯とも重文)
康勝(運慶の四男)作の空也上人立像(重文)と平清盛坐像(重文)
鬢掛地蔵菩薩立像(重文)、閻魔大王坐像(重文)と奪衣婆と司禄&司命坐像。
運慶坐像(重文)・湛慶坐像(重文)
運慶作の夢見地蔵坐像(重文)が凛としたイケメンで、うっとり♡
空也上人像のアクリルスタンドが販売されていました!

なで牛
IMG_0219.JPG

御朱印は本堂の裏まで続く大行列に・・・断念してしまいました(T_T)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック