賀茂別雷神社(上賀茂神社)

京都市北区、上賀茂神社こと賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
世界文化遺産・神仏霊場巡拝の道第102番
創建:天武天皇6年(677)
駐車場有@600円 秋期特別拝観料@1000円(通常時は@500円)
前回の参拝は、2015年9月です。

境内の南西角に建つ、大鳥居 ※2020年12月建立
IMG_0298.JPG

カーブした道を歩いて、南向きに建つ「一の鳥居」
IMG_0300.JPG

広々とした参道の脇は、芝生の馬場。春は桜が楽しめそうです。
IMG_0303.JPG

境内図
国宝2棟、重要文化財41棟を含む、23万坪の広大な境内です。
IMG_0004.jpg

馬場殿(外幣殿・重文)
IMG_0304.JPG

神馬舎
IMG_0307.JPG
土曜日だったので、残念ながら神馬には会えませんでした(日・祝・大祭日のみ出社)。

二の鳥居
IMG_0309.JPG

楽屋(重文)
IMG_0310.JPG

土屋(到着殿・重文)
IMG_0314.JPG

細殿(拝殿・重文)
IMG_0311.JPG

IMG_0315.JPG

立砂は山の頂に、松の葉が立てられています。
左側は陽を表し3本、右側は陰を表し2本です。
IMG_0321.JPG

「京の上賀茂すぐき倶楽部」の樽神輿
IMG_0316.JPG

すぐきの天秤押し
IMG_0319.JPG
すぐき漬けは、賀茂別雷神社が発祥とされています。

手水舎
IMG_0323.JPG

IMG_0324.JPG

川の上に建つ、橋殿(舞殿・重文)
IMG_0313.JPG

IMG_0363.JPG

橋本神社(重文)
IMG_0326.JPG

御手洗川にかかる樟橋(長寿橋)を渡ります。
IMG_0327.JPG

玉橋(重文)
IMG_0328.JPG

南向きに建つ、楼門(重文)
IMG_0331.JPG

IMG_0359.JPG

祈祷殿(幣殿・重文)
IMG_0342.JPG

四脚中門(重文)
IMG_0343.JPG

神前幕や金具等には、ご神紋の「二葉葵」の文様があります。
IMG_0334.JPG
葵はその昔「あふひ」と読み「神と逢うこと」を意味するそうです。

中門の階段の途中に、棚尾神社(重文)
IMG_0336.JPG

中門の脇にある受付にて、「令和6年度秋期京都非公開文化財特別公開」の拝観を申込みました。
IMG_0302.JPG

紙製の「浄掛」という、輪袈裟のようなものをいただきました。
浄掛を首からかけて、直会殿へ(ここからは写真撮影禁止)。
神職の方が神話の説明をして下さり、お清めのお祓いをして下さったあと、神域へ。

内庭にある杉尾神社(重文)の近く、権殿の前で説明を伺うことができました。
中央の社殿が本殿(国宝)で、主祭神は賀茂別雷大神です。
向かって左側に併設されている権殿(国宝)は、本殿と同じ造りで、扉の前の狛獅子も、銀色と金色の一対。
21年ごとに式年遷宮が行われ、昔は全ての社殿を建て替えされていましたが、現在は屋根のみを葺き替えしているそうです。
屋根だけとはいえ、10億円かかるのだとか(;゚Д゚) 
本殿の修復中、神様は権殿にお引越しされます。
高倉殿(重文)に移動して、二葉葵の複製や菊足燭台などの宝物を拝見させていただきました。

廻廊に展示されていた、本殿の模型
IMG_0341.JPG

楼門を出て、東側へ。
川尾神社
IMG_0345.JPG

伊勢神宮遥拝所
IMG_0348.JPG

新宮神社へ向かう途中、左側に唐門(重文)
IMG_0351.JPG

新宮神社の門
IMG_0353.JPG

新宮神社の拝殿(重文)と本殿(重文)
IMG_0352.JPG

御物忌川
IMG_0355.JPG

片岡橋(重文)
IMG_0344.JPG

片山御子神社の拝殿(重文)  奥にある本殿も重文です。
IMG_0358.JPG

須波神社(重文)
IMG_0356.JPG

岩上(がんじょう)
IMG_0362.JPG

IMG_0361.JPG

岩本神社
IMG_0368.JPG

賀茂山口神社拝殿(渉渓園側から撮影)
IMG_0390.JPG

本殿
IMG_0372.JPG

賀茂山口神社の拝殿と本殿のあいだの道を進むと、二葉姫稲荷神社へと続く石段
IMG_0374.JPG
ここから上は、賀茂別雷神社とは別の神社になるようです。

八嶋龍神社(二葉姫稲荷神社)
IMG_0382.JPG

御影龍神(二葉姫稲荷神社)
IMG_0381.JPG

天之斑駒社(二葉姫稲荷神社)
IMG_0378.JPG

金毘羅宮(二葉姫稲荷神社)
IMG_0376.JPG

光善稲荷社(二葉姫稲荷神社)
IMG_0377.JPG

石段を下りて、賀茂別雷神社の境内へ戻りました。
渉渓園(曲水宴が催される庭園)の、樹齢300年を超えるスダジィ「睦の木」
IMG_0388.JPG

大地の恵み「願い石」(陰陽石)
IMG_0391.JPG

なら鳥居
IMG_0394.JPG

奈良神社
IMG_0384.JPG

庁屋(北神饌所・重文)
IMG_0393.JPG

校倉造の倉庫
IMG_0392.JPG

井戸舎
IMG_0383.JPG

山森神社
IMG_0396.JPG

梶田神社
IMG_0397.JPG

いただいた御朱印@300円です。
IMG_0002.jpg

本日の歩数 6468歩・歩いた距離 4.4km・上った階数 6階

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック