東福寺(同聚院)

京都市東山区、東福寺の塔頭・十方山 同聚院(どうじゅいん)
宗派:臨済宗東福寺派 創建:文安元年(1444) 開山: 琴江令薫禅師
秋の特別拝観ご開帳(2024年11月1日~12月2日)、大根炊き供養(11月12日~12月2日)
五大堂内拝(護摩木付き)+大根炊き@1200円 ※うどん付き@1500円
※東福寺の有料駐車場は紅葉期の利用不可

山門
IMG_0402.JPG

お地蔵さん
IMG_0428.JPG

手水場に
IMG_0403.JPG

お不動さん
IMG_0406.JPG

五大堂(本堂)
IMG_0408.JPG

参道にモルガンお雪さんの3回忌の際に、フランスから贈られた白バラ「ユキサン」が咲いています。
IMG_0424.JPG

拝観受付に御朱印帳を預け、大根とうどんの引換札をいただき、五大堂の外陣へ。
護摩木に願いごとを書いて奉納し、内陣を拝見しました。
お前立の小さな不動明王坐像が祀られた奥に、本堂とつながった収蔵庫の扉が開かれ、
丈六(2m65cm)の不動明王坐像(重文)を拝顔させていただきました。
康尚(定朝の父)の作で、木造の不動明王坐像としては日本一の大きさだそうです。

五大龍王と白龍辨財天が祀られています。
IMG_0427.JPG

IMG_0415.JPG

池の中にも
IMG_0419.JPG

弁財天さん
IMG_0418.JPG

本堂と収蔵庫
IMG_0420.JPG

こちらで「お寺の精進うどん」と湯葉大根をいただきました。
IMG_0422.JPG

うどんには、白味噌が添えられていて、好きなだけ溶いていただきます。
IMG_0426.JPG

かつお出汁は使わず、昆布と椎茸でじっくりと炊かれた大根には、たっぷりの湯葉が。
うどんには刻んだ昆布と、ゴマがたくさん。
どちらもとても美味しくいただきました♡

モルガンお雪さんのお墓は・・・見そびれましたΣ(゚д゚lll)ガーン

境内に奉納された幟には「十万(土力・十方)不動明王」の文字がありました。
お寺のHPによりますと、「十万(土力・十方)」は、藤原道長公が夢の中で不動明王より授かったと伝わり、決まった読み方がありません。
土地の守護を表す「土力不動」、十万の眷属を従えて衆生救済をする「十万不動」、十方遍く不動の力を照らす「十方不動」などと称され、この印の札(屋守護札)を門戸に貼れば、火災・風疫諸難を除け、子孫繁栄福徳円満にご利益があるそうです。
IMG_4843.JPG

御朱印@1000円は、見開き仕様で書いて下さいました。
IMG_0001.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック