善峯寺・西国三十三所巡礼(7巡目)

京都市西京区、西山 善峯寺(よしみねでら)
西国三十三所第20番・神仏霊場巡拝の道第85番札所
宗派:善峰観音宗(本山) 創建:長元2年(1029) 開山:源算上人
ご本尊:十一面千手観世音菩薩  ご真言:おん ばさら だるま きりく
駐車場@500円 入山料@500円
前回の参拝は、2023年4月です。

仁王門
IMG_0569.JPG

IMG_0572-horz.jpg

IMG_0575.JPG

境内図
img_map.jpg

手水場
IMG_0586.JPG

IMG_0580.JPG

本堂(観音堂)
IMG_0585 (1).JPG

外陣に入らせていただきました。
内陣中央のお厨子に、秘仏のご本尊・千手観音立像が祀られ、その両脇に安置されている二十八部衆が拝顔できました。
向かって左側のお厨子は聖観音立像、右側は脇本尊の千手観音立像が祀られていますが、いずれも秘仏です。
開山から1,000年となる、2028年に御開帳を予定されています。
ご本尊のご開帳については、2018年10月の日記をどうぞ。

購入した御影です。
20.善峯寺19-2.jpg

私のお気に入り、「お守り納めどころ」
IMG_0583.JPG
三匹の仔犬が桂昌院にちなんだ「玉の輿」を担いでいます。
善峯寺は応仁の乱にて伽藍の大半が焼失したのですが、徳川綱吉の生母・桂昌院が観音堂・鐘楼・護摩堂・薬師堂・経堂・鎮守社などを再建されました。

御香水井戸
IMG_0588.JPG

IMG_0587.JPG

修行大師像
IMG_0589.JPG

地蔵堂
IMG_0590.JPG

IMG_0591.JPG

大師堂
IMG_0592.JPG

鐘楼
IMG_0596.JPG

護摩堂
IMG_0603.JPG

遊龍の松(国指定天然記念物)
IMG_0602.JPG

修復工事が完了した多宝塔(重文)
IMG_0606.JPG

IMG_0604.JPG

経堂は修復工事中です。
IMG_0601.JPG

修復前の多宝塔と経蔵については、2022年3月の日記をどうぞ。

開山堂
IMG_0607.JPG

幸福地蔵堂
IMG_0608.JPG

白山権現社については、2023年4月の日記をどうぞ。

宝篋印塔
IMG_0611.JPG

桂昌院廟
IMG_0612.JPG

毘沙門堂・護法堂
IMG_0614.JPG

十三仏堂と弁財天堂
IMG_0616.JPG

坂と石段を上って、釈迦堂前の手水場へ。
IMG_0618.JPG

釈迦堂
IMG_0619.JPG
内陣に入らせていただき、合掌したお姿の石仏釈迦如来坐像を拝顔させていただきました。

奥之院へと向かいます。
IMG_0621.JPG

IMG_0643-horz.jpg

稲荷社
IMG_0641.JPG

けいしょう殿
IMG_0626.JPG

IMG_0627.JPG

薬師堂
IMG_0628.JPG

ここからは京都市街が一望できます。
IMG_0633.JPG

十三重石塔
IMG_0637.JPG

薬師堂裏の池
IMG_0635.JPG

青蓮の滝
IMG_0638.JPG

IMG_0639.JPG

阿弥陀堂
IMG_0644.JPG

書院(瑞松庵)
IMG_0645.JPG

IMG_0646.JPG

本坊
IMG_0647.JPG

休憩所には
IMG_0652.JPG

賓頭盧さんと
IMG_0651.JPG

西国三十三所観音霊場の各札所本尊を模した33体の観音像が祀られています。
IMG_0653.JPG

寺宝館文殊堂(2024年は10月7日~31日開館)
IMG_0579.JPG

御朱印は軸装納経帳に、重ね印@300円をいただきました。
IMG_0006.jpg

本日の歩数 8597歩・歩いた距離 5.8km・上った階数 17階

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック