名勝 石の寺・教林坊

滋賀県近江八幡市、繖山 教林坊(きょうりんぼう)
宗派:天台宗 創建:推古天皇13年(605) 開基:聖徳太子
通常非公開 
※開門日 緑の公開(4.5.6.10月の土日祝休日) 紅葉の公開(11月1日~12月15日の毎日)
無料駐車場有 拝観料(緑の公開@600円、紅葉の公開@1000円)

総門
IMG_0660.JPG

表門までは少し歩きます。
IMG_0663.JPG

勝軍地蔵尊
IMG_0664.JPG

見上げると・・・
IMG_0669.JPG

IMG_0668.JPG

表門
IMG_0670.JPG

書院の南玄関から入ります。
IMG_0672.JPG

IMG_0671.JPG

TVや映画のロケ地となった資料が展示されています。
IMG_0673.JPG

境内図
IMG_20241213155621.jpg
境内を反時計回りに拝観させていただきます。

IMG_0675.JPG

経蔵
IMG_0678.JPG

IMG_0723.JPG

至るところが苔生して、紅葉とのコントラストが美しいです(建物は本堂)。
IMG_0680.JPG

仲良し地蔵さん
IMG_0682.JPG

IMG_0684.JPG

太子の説法岩の裏側
IMG_0687.JPG

聖徳太子がこの上で瞑想したと伝わる「止観石」の上に、五輪塔が載せられています。
IMG_0688.JPG

本堂
IMG_0690.JPG

IMG_0693.JPG

外陣に入らせていただきました。
撫で文殊菩薩坐像が出迎えて下さいます。
IMG_0700.JPG

内陣は左右に分かれ、向かって左側に秘仏の願掛不動明王立像が祀られています。
この日は宮殿型のお厨子の扉が開かれ、特別御開帳されていました。
真っ赤な火炎光背を背負い、がっりとした体躯の御姿です。
右側の内陣には等身大の十一面観音立像と、脇侍に金剛力士像、手前に歓喜天様を安置する円柱型お厨子。
十一面観音様の光背は、今まで拝見したことがない形・・・うまく表現できませんが、お花がたくさんです。

脇陣の丸窓からは、ご本尊が祀られている霊窟が見えました。
IMG_0697.JPG

内陣の裏側を通って、反対側の脇陣に入ると、そちらにも色鮮やかな十一面観音立像が祀られていました。

本堂を出ると、太子の説法岩(本尊霊窟)があり、伝聖徳太子作の御本尊・石仏赤川観音が祀られています。
IMG_0702-2.JPG

書院
IMG_0704.JPG

水琴窟
IMG_0708.JPG

桃山時代の作庭「遠州庭園」
IMG_0709.JPG
白洲正子氏が著書『かくれ里』の中で「石の寺」と紹介されています。

書院の中から撮影した「掛け軸庭園」
IMG_0713.JPG

IMG_0721.JPG

書院の1階には、釈迦如来坐像、聖徳太子十六歳像と二歳像などが祀られています。

こちらから書院の2階、さらに上の屋根裏へ。
IMG_0716.JPG

狛犬さんと大黒天尊が祀られています。
おそらくお前立の大黒天尊と、ご本尊の大黒天尊。
そしてたくさん結ばれたおみくじ。
IMG_0717.JPG
今までに拝見したことがない世界感でした。。。

御開帳だったので、お不動さんの御朱印@500円をいただきました。
IMG_0001.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック