大和北部八十八ヶ所霊場第34番・神仏霊場巡拝の道第29番・近畿三十六不動尊第29番
西国愛染十七霊場第14番・役行者霊蹟札所・仏塔古寺十八尊第15番
宗派:真言律宗(大本山) 創建:斉明天皇元年(655) 開山:役行者
中興:延宝6年(1678) 中興開山:湛海律師
無料駐車場有
前回の参拝は、2019年6月です。
近鉄生駒駅から南西1kmほどのところに、二の鳥居があるそうですが、まだ見たことはありません。
以前は近鉄生駒ケーブル・鳥居前駅の近くにありましたが、
移動され、二の鳥居より本堂に近くなった、一の鳥居
境内図
惣門
和光殿(信徒会館・売店・喫茶店)
和光殿の入口前に、境内を忠実に表現されたジオラマがあります。
地蔵堂
子安地蔵尊・融通観音像・修行大師像・福徳地蔵尊・弘法大師像
七福神堂
鐘楼
獅子閣(重文)
中門
朝日宝塔
虚空蔵菩薩・大日如来・金剛薩埵などの仏像が祀られているそうです。
水屋
絵馬堂
天神社の周囲には、牛がたくさん。
水掛不動三尊
観音像
本堂
護摩壇の奥に、ご本尊・不動明王坐像(重文)のお前立様が拝顔できました。
脇侍は制多迦童子立像・矜羯羅童子立像・蓮華吉祥天立像・薬厠抳立像で、倶利迦羅竜剣 1基(全て重文)も祀られています。
外陣の賓頭盧さん
聖天堂前の狛犬と

鳥居
線香場
聖天堂拝殿
外拝殿に入らせていただきました。
奥に中拝殿があり、さらに奥に秘仏の御本尊・大聖歓喜天像が安置されている聖天堂本殿があります。
毎月16日のご縁日は、本殿の内拝が可能で、五大明王像(重文)などを拝顔させていただけます。
礼拝手順を書いて下さっているのが有難いです(声出し禁止)。
西門
文殊堂
向拝から文殊菩薩騎獅像が拝顔できました。
獅子は後ろを振り返っています。
お賽銭箱に唐獅子
常楽殿
中央に如意輪観音坐像、その左右に吉祥天立像と毘沙門天立像が拝顔できました。
観音堂
十一面観音立像が拝顔できました。
遥拝所
外陣に入らせていただきました。
中央の閉じられたお厨子にご本尊の虚空蔵菩薩像が祀られ、その左右に安置された大日如来坐・三宝荒神・弁財天・稲荷大明神・役行者像が拝顔できました。
般若窟
弥勒菩薩坐像と、岩船明神社・弁財天社が拝見できます。
役行者像は見えません。
烏枢沙摩堂
水神社
開眼自戒出世大師像
多宝塔
愛染明王坐像が祀られています。
奥の院へと向かいます。
五社明神
水掛地蔵尊
大師堂
弘法大師坐像、千手観音立像、地蔵菩薩立像が拝顔できました。
修行大師像と稚児大師像
奥之院の手水場
奥の院案内図
奥の院本堂
向拝から不動明王坐像が拝顔できました。
白龍弁財天社
大黒堂
黒光りの大黒天尊が拝顔できました。
開山堂
湛海和尚坐像が拝顔できました。
開山廟
仏足石
福徳大神遥拝所
本堂の近くまで戻りました。
茶所
草餅と桜餅、美味しかった~♪
第一駐車場に、金剛殿
外陣から、不動明王坐像が拝顔できました。
いただいた御朱印@300円です。

この記事へのコメント