近畿三十六不動尊霊場第12番・新西国三十三箇所客番・摂津国三十三箇所第25番札所
宗派:天台宗(単立) 創建:宝亀6年(775) 開基:開成皇子
前回の参拝は、2018年4月です。
山門前の石柱門には、樒の束が12本掛けられています。
北摂三山寺(高槻市の神峯山寺・本山寺・安岡寺)でみられる「勧請掛け」というもの。
仁王門

表参道
手水場
鐘楼@100円
境内の東側に、柴燈護摩場
弘紹不動明王立像と二童子像
本堂
蛙股に、毘沙門天・如意輪観音・不動明王の梵字。
ご本尊・如意輪観音坐像が50年ぶりにご開帳されています!
内陣に入らせていただきました。
お前立様は別室に御移動いただいて、ご本尊の如意輪観音坐像をお厨子の前に出して下さっています。
六臂で首を右にかしげ、右足を立膝にし、左足の裏に右足をのせた「輪王座」。
像高は30cmぐらいでしょうか。
おだやかな表情に癒されます。
向かって左側に地蔵菩薩立像、右側は宝剣と如意宝珠を持つ虚空蔵菩薩坐像が安置されています。
脇檀は左側に弘法様の不動明王立像、役行者、虚空蔵菩薩のお前立、
右側は大きな愛染明王坐像が祀られていますが、頭上の獅子が外れて、下に置かれています。
「次の御開帳は、また50年後でしょうか?」と尋ねますと、
山門の修復を計画されていて、完成した時に開帳があるかも。。。と仰ってました。
青梅観音堂
土日・祝日のみ、開扉されているとのことで、向拝から十一面千手観音坐像(重文)が拝顔できました。
頭上のお顔は、菩薩のお顔が円状に並んだ上に、大仏のようなお顔が飛び出しているのが印象的です。
脇手は力強く左右に広がっています。
鎮守の御社
御祭神は、熊鷹大神・大杉大神・天照大神・白菊大神・蛭子大神・神服大神
神福龍王大王社
お社の下は閼伽井になっています。
庭園
西山門
この向こう側に駐車場があります。
叶観音堂
ガラス越しに内陣を拝見しました。
中央に聖観音立像、向かって右側に傷んだ不動明王立像、左側は真言八祖が描かれているように見えましたが・・・?
開山堂
こちらもガラス越しに内陣を拝見しました。
詳しいことはわかりません。
中央に阿弥陀様?お釈迦様?のような仏像。
向かって左側は、開成皇子の弟子の開智禅師の像? 右側が開成皇子像でしょうか・・・
ここから山道を上っていきます。
般若塚
開成皇子の弟子・開智禅師が、一字一石の大般若経600巻を書写して安置したそうです。
いただいた御朱印@500円です。

この記事へのコメント