西国三十三所第23番・摂津国八十八所第54番札所・神仏霊場巡拝の道第65番・法然上人二十五霊場第6番(二階堂)
宗派:高野山真言宗 創建:神亀4年(727) 開基:開成皇子
こ本尊:十一面千手観世音菩薩 ご真言:おん ばざら たらま きりく
駐車場有(60分@500円、以後30分ごと300円) 入山料@500円
前回の参拝は、2023年2月です。
勅使門
休憩所&お土産売り場の中に、参拝入口があります。
境内図
お迎え地蔵さん
山門
扁額には「應頂山」

内側の扁額は「勝王寺」
一願不動堂
勝ちダルマ奉納棚
手水場
三宝荒神社
日本最古の荒神社といわれています。
この上に薬師堂と閻魔堂があると思われますが、石段が封鎖されています。
薬師堂に祀られていた薬師三尊像(重文)は宝物殿に安置されているそうです。
宝物殿はいつ公開されるのでしょうか・・・情報がありません。
鎮守堂(三社権現)
開山堂
双子の兄弟・善仲と善算(奈良時代の僧)、開成皇子の像が安置されているそうです。
水掛け観音堂
大師堂
中央に弘法大師坐像、向かって左側に地蔵菩薩坐像、右側はお釈迦様?お薬師様?
お堂の周囲は、四国のお砂踏み霊場になっています。
本堂
ご本尊は秘仏の十一面千手観音立像で、毎月18日に御開帳されます。
購入した御影です。

本堂の香炉
向拝の賓頭盧さん
鐘楼
梵鐘は撞けなくなっていました。
ダルマみくじがいっぱい!
納経所
不動堂
薄暗い中に、右手に宝剣を持つ不動明王坐像がぼんやりと拝見できました。
お酒がたくさん供えられている祠
二階堂
法然上人は4年間、こちらで念仏三昧に入られました。
証如上人と善導大師の尊影を映した壁板が祀られているそうです。
二階堂前から見下ろした境内
多宝塔
蛙股に十二支の彫刻
しゃくなげが満開です。
ハナズオウも。
弁天堂
弁天池前では、大阪関西万博2025開催期間中、『World Daruma Challenge』を実施。
全世界のコンプリートを目指しているそうです。
日本国旗を持って、参加してきました♪
弁天池から見えたのは、奥の院でしょうか・・・
ステンドグラス工房「戸夢窓屋(トムソーヤ)」さんが奉納された、ステンドグラスの顔出しパネル「トムソーヤダルマ」
御朱印は軸装納経帳に、重ね印@300円をいただきました。

この記事へのコメント