駐車場無し
歌碑『春すぎて夏来たるらし 白妙の衣ほしたり 天の香久山』
百人一首では「夏来にけらし・・・衣ほすてふ」ですが、
万葉集では「夏来たるらし・・・衣ほしたり」なんですね!
歌碑『久方之天芳山 此夕霞霏霺 春立下』(ひさかたの 天の香具山このゆふべ 霞たなひく春立つらしも)
『白埴聖地』の碑
「波波架の木」(ははかのき)
雄鹿の骨を抜きとって、波波架の木の皮で焼き、吉凶を占ったと伝わります。
手水舎
拝殿
本殿と末社の春日神社と八幡神社
御祭神は櫛真智命です。
占い神事をする場所もありました。
明治天皇遥拝所
天真名井
天照大御神が十拳剣(とつかのつるぎ)をすすいだ聖なる泉と伝えられています。
社務所
お留守でしたので、御朱印は拝受できませんでした。
天香山神社から600mほど北にある、天岩戸神社へ移動🚗
奈良県橿原市、天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)
駐車場無し
手水鉢
拝殿
拝殿内は畳敷きで、壁には「かしはらのむかしばなし・天の岩戸と七本竹」
拝殿の奥に、玉垣と門があります。
本殿はなく、天照大御神が隠れた磐座がご神体です。
真竹が自生し、毎年七本ずつ生え変わるそうです。
この記事へのコメント