両子寺・九州西国霊場第6番

大分県国東市、足曳山 両子寺(ふたごじ)
九州西国霊場第6番・九州三十六不動霊場第1番・国東六郷満山霊場13番札所
宗派:天台宗(別格本山) 創建:養老2年(718) 開基:仁聞菩薩
無料駐車場有 入山料@300円

無明橋
IMG_1917.JPG

山門に続く石段の両脇に、像高230cm石造金剛力士像が立っています。
IMG_1920.JPG

足腰の弱い方は、金剛力士像の足を撫でながら祈願するといいそうです。
IMG_1922-horz.jpg

IMG_1919.JPG

境内図
050302両子寺 (3).jpg

山門
IMG_1847.JPG

IMG_1849.JPG

十三重石塔
IMG_1852.JPG

石段を上ると、拝観受付があります。
IMG_1853.JPG

鐘楼
IMG_1860.JPG

とても大きな護摩堂は大改修工事中です。
IMG_1856.JPG

IMG_1861.JPG

看板に、以前の護摩堂の写真がありました。
IMG_1912-2.JPG

小坊主さん
IMG_1911.JPG

仮護摩堂
IMG_1855.JPG

外陣に入らせていただきました。
五大明王像と両界大日如来坐像を拝顔させていただきました。

書院・客殿
IMG_1864.JPG

IMG_1865.JPG

護摩堂の御本尊・大聖大日不動明王立像と二童子像が安置されています。
鎌倉時代作のお不動さんは、腰のひねり具合がかっこいい!
二童子はかなり小さめ。

客殿前に小さな蔵王権現像。
IMG_1867-horz.jpg

子安地蔵尊と六地蔵さん
IMG_1868.JPG

五重塔
IMG_1869.JPG

縁結びと安産の神・道祖神
IMG_1910-1.JPG

赤い橋を渡って、左側に進むと
IMG_1873.JPG

大黒天堂
IMG_1874.JPG

中央に三面出世大黒天立像が祀られています。
三面は、大黒天と毘沙門天と弁財天です。
その周りに、所狭しとたくさんの大黒天尊。

稲荷堂
IMG_1876.JPG

荼枳尼天尊でしょうか・・・仙人のような白いひげをたくわえた尊像と狐が2匹。
その周囲に、小さな狐さんがたくさん。

赤い橋まで戻り、上っていきます。
IMG_1877.JPG

大講堂(本堂)
IMG_1881.JPG

正面からの写真は撮れず(^_^;)
IMG_1879.JPG

向拝から内陣を拝見させていただきました。
中央に阿弥陀如来坐像と観音・勢至菩薩立像、その四方に色鮮やかな四天王立像が祀られています。
衣の截金細工が美しい。
阿弥陀様の後ろの壁に「二十五菩薩聖衆来迎図」が描かれています。
向拝からは拝見できませんが、後陣には釈迦三尊像と天台大師・伝教大師像が安置されているそうです。

奥之院をめざします。

鳥居には「両所大権現」の扁額
IMG_1883.JPG

IMG_1884.JPG

崖上国東塔
IMG_1886.JPG

奥ノ院(本殿)
IMG_1904.JPG
お堂の後ろ半分が、岩窟にめり込むように建てられた懸造り。

IMG_1901.JPG

向拝から内陣を拝見させていただきました。
奥の方に格子戸があるのですが、中央は格子がなく、ライトアップして下さっているので、札所ご本尊・十一面千手観音菩薩立像の優しいお顔が拝顔できました。
観音様の隣に、男女双子の両子大権現立像が祀られているそうです。
脇陣は、向かって左側に仁聞菩薩像、右側に宇佐八幡神像が安置されています。

奥之院の裏側の洞窟へ。
IMG_1895.JPG

IMG_1899.JPG
奥には小さな石仏がたくさん祀られていました。

絵馬
IMG_1900.JPG
子授け・安産に霊験あらたかと言われる観音様です。

1kmほど離れたところにある霊水走水観音堂は見そびれました(^_^;)

いただいた御朱印@500円です。
050302両子寺 (1).jpg

御朱印帳にはさんで下さった紙に、仁王さん♡
050302両子寺 (2).jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック