八幡神の総本宮・宇佐神宮

大分県宇佐市、宇佐神宮(うさじんぐう)
創建:神亀2年(725)
八幡駐車場@400円ほか、表参道・外苑などにも駐車場有

全国約44,000社ある八幡宮の総本社です。
IMG_2047.JPG

境内図
050307宇佐神宮2 (7).jpg

神橋
IMG_2049.JPG

橋の下の川にはよく肥えた鯉がたくさん。
特に囲いはありませんが、ここにいるとエサをもらえるとわかって集まっているんですね。
神橋の上で、鯉に負けじと頑張っている亀をめがけて、エサを投げている男性と出会いました。
数分後に再会し、問われるままに大阪から来たことを話すと、つかず離れずの距離を保って下さいながら、無料で神宮の案内をして下さいました。(通常のガイドさんにお願いすると2時間で3000円!)

狛犬
IMG_2051-horz.jpg

黒男神社
IMG_2052.JPG

大鳥居
IMG_2053.JPG

初沢池に宝物館と
IMG_2056.JPG

参集殿
IMG_2055.JPG

大尾参道
IMG_2054.JPG
毎年8月1日に「流鏑馬神事」が行われます。

馬場を東に進むと、頓宮と護皇神社・大尾神社がありますが、都合により断念し、南に進んで上宮を目指します。

絵馬殿
IMG_2060.JPG

IMG_2066.JPG

授与所と神宮庁
IMG_2067.JPG

手水舎
IMG_2068.JPG

IMG_2069.JPG

ここから西へ。

呉橋
IMG_2073.JPG

後刻、別の場所から撮影した呉橋
IMG_2179.JPG

神宮寺の弥勒寺跡
IMG_2084.JPG

IMG_2081.JPG

八坂神社(相殿・養蚕神社)
IMG_2079.JPG

参拝作法は、二拝四拍手一拝です。
IMG_2077.JPG

春宮神社
IMG_2085.JPG

祓所
IMG_2088.JPG

IMG_2089.JPG

菰樽奉納所
IMG_2090.JPG

上宮の鳥居と下宮の鳥居があり、向かって左側の鳥居をくぐって、まずは上宮へ。
IMG_2155.JPG

IMG_2091.JPG

90.120.140kgの力石
IMG_2092-1.JPG

ハートの石を発見♪
IMG_2094.JPG

夫婦石
IMG_2096.JPG

夫婦やカップルが手をつないで踏むと、夫婦円満にご利益があるとよく言われていますが、
案内して下さった方によると、比売大神様は嫉妬深いので、ここで「夫婦で参拝させていただきす」とご挨拶しておくと災いがないのだそう。

少し北に進むと、亀山神社がありました。
IMG_2098.JPG

参道に戻り、宇佐鳥居
IMG_2101.JPG

宇佐神宮の鳥居は、柱の上部に黒い台輪が置かれ、扁額がありません。
扁額がないのは、宇佐神宮のプライドなんだとか。

西大門
IMG_2106.JPG

IMG_2107.JPG

西大門は令和3年より改修工事が行われ、なんと昨日・・・
「御鎮座1300年奉祝 西大門竣功奉祝祭 通り初め式」が行われ、通れるようになりました!!

さらに、2025年5月3日~6日は「御鎮座1300年奉祝 国宝宇佐神宮本殿特別拝観」@800円が行われています。
特別拝観料を納めると、御鎮座1300年奉祝記念品のクリップを下さいました。
050307宇佐神宮2 (2).jpg

IMG_2114.JPG

西中門から入らせていただき、廻廊に囲まれた本殿を、間近で参拝させていただきました!!
ウサ宇佐神宮01 大分県宇佐市 20250503 (15).JPG

上宮本殿は西から、一之御殿・二之御殿・二之御殿とあり、3棟とも国宝です。
050307宇佐神宮2 (8).jpg

主祭神は 一之御殿が八幡大神(応神天皇)、二之御殿が比売大神、三之御殿が神功皇后(応神天皇の母)です。
本殿は「八幡造」という、2棟の社殿の屋根がM字につながった形です。
外院(前殿)と内院(後殿)のあいだに、扉が付いた馬道があり、その上部に設置された「宇佐の黄金樋」と呼ばれる、光輝く樋を拝見させていただきました。

廻廊内の西半分が公開されていたので、 北辰神社・春日神社も拝見させていただきました。
※住吉神社は後刻、廻廊外から拝みました。

西中門を出て、あらためて正面へ。

八子神社 (回廊の楠の木に鎮座し、社殿はない)
IMG_2116.JPG

一之御殿前
IMG_2135.JPG

楼門(二之御殿)
IMG_2131.JPG

三之御殿前
IMG_2125.JPG

祈祷殿前には樹齢800年の大楠
IMG_2124.JPG

大元神社遥拝所
IMG_2127.JPG

御許山の山頂付近に、奥宮「大元神社」が鎮座しています。
IMG_2128.JPG

下宮へ向かいます。

若宮神社
IMG_2139.JPG

IMG_2142.JPG

下宮
IMG_2148.JPG

IMG_2143.JPG

主祭神は上宮と同じで、一之御殿が八幡大神、二之御殿が比売大神、三之御殿が神功皇后です。

IMG_2151.JPG

高倉
IMG_2153.JPG

絵馬殿まで戻りました。

池内法華三昧堂跡
IMG_2061.JPG

菱形池に、木匠祖神社と能楽殿
IMG_2062.JPG

IMG_2064.JPG

IMG_2165.JPG

水分神社
IMG_2167.JPG

御霊水
IMG_2169.JPG

IMG_2176.JPG

IMG_2171.JPG

灯籠の竿は、六角形のものが多かったです。
IMG_2175.JPG

仲見世通りの鳥居
IMG_2182.JPG

1965年まで走っていたという蒸気機関車
IMG_2184.JPG

いただいた御朱印@500円です。
050307宇佐神宮2 (3).jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック