天龍寺塔頭・弘源寺

京都市右京区、天龍寺塔頭の霊亀山 弘源寺(こうげんじ)
宗派:臨済宗天龍寺派 創建:永享元年(1429) 開山:玉岫禅師 開基:細川右京太夫持之公
通常非公開 春の特別公開 2025年3月15日〜5月18日 拝観料@500円
 
IMG_5118.JPG

本堂
IMG_5123.JPG

客殿形式の本堂に入らせていただきました。
正面中央にご本尊の聖観音坐像が祀られていますが、よく見えません。
右手は施無畏印を結び、左手に華瓶を持たれる御姿だそうです。
日本画家・竹内栖鳳とその一門による「扇面貼交屏風」や「嵯峨野名所色紙貼交屏風」が公開されていました。
庭に面した柱には、京都御所蛤御門の変(1864年)に際し、天龍寺に陣を構えた長州藩の軍勢が試し切りなどをした刀傷が残っています。

虎嘯(こしょう)の庭
IMG_5125.JPG  

IMG_5126.JPG

毘沙門堂
IMG_5120.JPG

向拝から内陣を拝見させていただきました。見上げると、きれいな花の天井画。
超かっこいい毘沙門天立像(重文)に、一目ぼれです (〃∇〃)
像高約1m、目を見開き腰を大きくひねって、上半身を左側に傾けておられます。
ひるがえった衣などは色鮮やかで、たくさん金が残っていて、とても美しい。
2013年4月に参拝したときにも拝顔させていただいたはずなのですが、記憶に残っておらず・・・その頃はまだ仏像にあまり興味がなかったのかもしれません(^_^;)

毘沙門堂前の石燈籠
IMG_5129.JPG

阿吽(?)の虎
IMG_5131-horz.jpg

文殊菩薩騎獅像
IMG_5121.JPG

IMG_5132.JPG

IMG_5133.JPG

IMG_5134.JPG

書置きの御朱印@500円をいただきました。
IMG_0002.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック