中風除けの寺・大龍寺

神戸市中央区、再度山 大龍寺(たいりゅうじ)
近畿三十六不動尊霊場第9番・西国愛染十七霊場第5番・摂津国八十八箇所第82番・ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第8番・神戸十三仏霊場第6番札所
宗派:東寺真言宗(別格本山) 創建:神護景雲2年(768) 開基:和気清麻呂 
無料駐車場有
前回の参拝は、2020年8月です。

駐車場では、六地蔵さんが出迎えてくれます。
IMG_5827.JPG

山門
IMG_5754.JPG

IMG_5755.JPG

床は瓦の四半敷きでした。
IMG_5756.JPG

けっこう急な坂を上ります。
IMG_5757.JPG
ハイカーがたくさん。

石段も上ります。
IMG_5759.JPG

石段の途中に、水子地蔵尊
IMG_5760.JPG

仁王門
IMG_5761.JPG

IMG_5765-horz.jpg

手水場
IMG_5771.JPG

境内図
IMG_6262.PNG

西国三十三所石仏群
IMG_5826.JPG

まっすぐ進んでもいいのですが、
IMG_5823.JPG

向かって左側の石段を上りました。
IMG_5767.JPG

参道は、四国八十八ヶ所めぐりができます。
IMG_5769.JPG

第1番札所・霊山寺の釈迦如来坐像とお大師様ですね。
IMG_5770.JPG

IMG_5772.JPG

諸堂の立ち並ぶエリアに到着。
IMG_5774.JPG

鐘楼
IMG_5780.JPG

権倉稲荷大明神
IMG_5777.JPG

お不動さん
IMG_5778.JPG

柴燈護摩場
IMG_5784.JPG

IMG_5775.JPG

IMG_5781.JPG

毘沙門堂
IMG_5776.JPG

IMG_5782.JPG

向拝から内陣を拝見すると、金色の万体観音像がたくさん。
ご本尊は秘仏の毘沙門天立像と吉祥天・善膩師童子です。
脇侍は三面大黒天と妙音弁財天。

子育観音像
IMG_5785.JPG

水向地蔵尊
IMG_5786.JPG

ボケ封じ観音像
IMG_5788.JPG

大師堂(本堂)
IMG_5790.JPG

IMG_5796.JPG

IMG_5791.JPG

向拝から内陣を拝見させていただきました。
御本尊様は秘仏の聖如意輪観音立像(重文)で、お厨子の前に写真を立てて下さっています。
聖観音様のような二臂の御姿で、毎月21日と7月20日に御開帳されるそうです。
脇侍は同じ厨子内に祀られた、毘沙門天立像と八臂の弁財天坐像です。
金色に輝く阿弥陀如来坐像が拝顔できました。

賓頭盧さん
IMG_5792.JPG

IMG_5794.JPG

修行大師像
IMG_5795.JPG

護摩堂
IMG_5797.JPG

向拝から内陣を拝見しました。
護摩壇の奥に不動明王立像が祀られ、
向かって左側に弘法大師坐像、右側に水子地蔵尊が祀られています。

諸天堂
IMG_5802.JPG

阿弥陀如来・豊川稲荷御分身・十一面観世音菩薩・生駒山歓喜天御分身が祀られています。
IMG_5803.JPG

奥之院へと続く道は、四国八十八箇所巡りが続いています。
IMG_5804.JPG

奥之院大師堂
IMG_5806.JPG

IMG_5808.JPG

内陣に入らせていただきました。
中央に弘法大師坐像、左右に愛染明王坐像と不動明王像が祀られています。

大師堂の裏に、水天宮
IMG_5811.JPG

参道を戻り、霊明殿へ。
IMG_5821.JPG

IMG_5814.JPG

IMG_5819-horz.jpg

IMG_5812.JPG

霊明殿は庫裡・納経所・納骨堂などを兼ねていて、
正面の中央に、金剛界大日如来坐像、弥勒菩薩坐像など、たくさんの仏像が祀られ、
手前の須弥壇下に、三面大黒天尊(毘沙門堂の中に祀られている三面大黒天のお前立)も安置されています。

向かって右側の脇陣に、不動三尊像・愛染明王坐像・豊川稲荷大明神像などが祀られていました。
不動明王脇侍の二童子は、ギリシャ彫刻を思わせるような、かなり個性的なポーズと表情です(・´艸`・)

いただいた御朱印@500円です。
IMG_0001-2.jpg

温かい"しいたけ茶"を入れて下さり、風味豊かでとても美味しかったです。
ありがとうございました。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック