新西国三十三箇所第25番・神戸十三仏霊場第4番・播州薬師霊場第1番札所
宗派:天台宗 創建:霊亀2年(716) 開山:定恵和尚 開基:藤原宇合
無料駐車場有 入山料@300円
前回の参拝は、2017年7月です。
仁王門(重文)
仁王門はもともと二階建てだったそうです。
当初の軒組物を復元したものが、門の内側に置かれています。

境内図
塔頭・龍象院
広場のようなところに
水子地蔵尊
塔頭・安養院
枯山水の庭園は国指定名勝で、春と秋に一週間ほど公開されています。
石段を上ると
中門
手水場
三重塔
扉を開けて初層部を拝見させていただいたのですが、もしかしたら勝手に開けてはいけなかったかも・・・すみません(^_^;)
金剛界大日如来坐像と色鮮やかな四天王立像が安置されています。
本堂(国宝)
永仁年間(1293~99)の建立で、外陣と内陣は格子戸で仕切られています。
御本尊は秘仏の薬師如来立像で、お前立様を拝顔させていただきました。
左右に四天王立像、外陣に近いところに十一面観音立像が祀られています。
外陣の賓頭盧さん
外陣から、見た境内
稲荷舎
観音堂
羅漢堂
四大弟子と十六羅漢尊像が安置されています。
釈迦堂
釈迦如来坐像、文殊菩薩騎獅像、普賢菩薩騎象像が安置されています。
四国八十八ヶ所めぐり
土佐国30番「安楽寺」・・・善楽寺の奥之院ですね!!
阿弥陀堂
向拝から、定朝様で丈六の阿弥陀如来坐像(重文)が拝顔できました。
鐘楼
経蔵
護摩堂と柴燈護摩場
不動明王像・毘沙門天像・大黒天像・が安置されているそうです。
奥の院は中門から時計周りに5分ほど歩いたところにあるのですが、途中まで歩いて引き返し、
車でも行けるかな? と車移動したら、行きつけませんでしたΣ(゚д゚lll)ガーン
地蔵堂と稲荷舎、鎌倉時代作の磨崖仏(不動明王立像)があるそうです。
いつかリベンジ。。。
いただいた御朱印@500円です。

本日の歩数 11636歩・歩いた距離 8.4km・上った階数 31階
この記事へのコメント