
なんとかレッスンに間に合いました。
楽団の楽譜を先生に見ていただいて、トリルとグリッサンドの吹き方を教えてもらいました。
グリッサンドは「なんちゃって」でもいけそうですが
トリルは、難しそうです

その小節の中に、何個入れるか・・・考えないといけないみたいです。
だいたい6連符のイメージかな?
そして、ソのトリルとすれば、ソラソラソラソラ・・・ときて、最後はソで終わった方がいいそうです。
トリルって、小指だけとか薬指だけとか
ふだん単独で動かさない指を使うので、指がつりそうだ~

こーゆーのは、クラリネットが吹くもんだと思ってたんですが?
そのあとは『ラクール』の4番を。むむむ。
珍しく中音D(シ)が、ひっくり返ります。
タンギングしたら大丈夫やけど、スラーで吹くと、だめだぁ。
特にmfとpの違いを出すのが難しい。
ついついpは弱く吹いてしまって、音が震える。
「pでも、息のスピードをあげて下さいね」
息のスピードを上げて、小さな音で吹く・・・何回言われても、出来ませ~ん。
中音E♭(ド)は、あいかわらず、べちゃーっとした音になる。
もっと口を締めないとダメなんだって。
大きく吹いても小さく吹いても、アンブシュアが変わらないように。
チューナーの針が左右に振れないように。
スピードのある息を、たっぷりと。
やっぱりロングトーンに勝るものなし・・・のようです

この記事へのコメント
おっくん
らっぱ隊のあちきにはあんなに沢山の指を
動かすのは無理です。鍵盤もやってましたが
それより難しそうですね。
ロングトーン、タンギング、リップスラー
スケール等色々と基礎練習はありますがロング
トーンは難しいですよね。
音が揺れない様に、音程をキープし音の出だし
のタンギングにも気を付け、音色を考え
エンディングの切り方にも注意をし、マッピの
あて方、圧力、複式呼吸・・・・・
気を付けなきゃいけない事が一杯有り過ぎです。
となるとあちきにとってはロングトーンが一番
難しい基礎練習です。
ある程度ウォーミングアップが出来てからじゃ
ないととてもできない課題です。
実を言うと一番嫌いなんですけどね(爆)
いやいやお互い頑張りましょう。
TiTi
なかなか濃い内容のレッスンですね。
そうなんですよね~
なんやかんや考えても、結局ロングトーンに戻るようになってますね
やはり、基本なんですね
のりぽん
おっくんほどのお人でも、ロングトーンは難しいのですか。。。
いやぁ、ほんと嫌いっつーか、限りアル練習時間の中で、たくさんの曲の譜面を見ていると
ついつい気持ちがあせって、曲練習にかける時間が長くなり
基礎がおろそかになっちゃいます。
基礎をしっかりやるのが、上達への早道とはわかっているんですが・・・。
また、アドバイスをよろしくお願いします!!
のりぽん
う~ん。でも、月1回、1時間のレッスンでは、課題をいただいたままで終わることが多いです。
その時間の中で、解決できればいいのですが・・・
おっくんさんが書いてくれはったように、音が揺れない様に、音程をキープ。
出だしのタンギングに気を付け、エンディングの切り方にも注意・・・
いろんなことを意識しながらロングトーン。
頑張りましょう!!!