もはや重症??

先週のオフ会で、ビックリしたことがありました。
soraさんが持ってきてくれた楽譜を、CDに合わせて初見で吹くということをやったときに
hukuzowさんが『異邦人』を吹かれたのですね。
その途中で、譜面台から楽譜が落ちて・・・
私がもたもた拾っているうちに、hukuzowさんは楽譜を見ないでスラスラ続きを吹かれたんですよねぇ。
やっぱりhukuzowさんは、天上人、ですよ!! きんかんさん♪

長いことエレクトーンを習って、相対音感のある私の場合、あいかわらず全部、C譜で音が聴こえてきます。
ずいぶん始めのころにも、サックスの調性と自分の音感について、さらにC調以外の調の音がとれないことについて書きました。
もうこれ、治らないかもねぇ。
どんな症状かというと

E♭管のアルトサックス用に書かれた楽譜『魔法使いサリー』を音源に合わせて吹いてみます ↓
(音源は削除しました)

前半は楽譜を見ながら、Gメジャー(ト長調)で吹いています。
実際には、B♭メジャー(変ロ長調)の音が鳴っているはずです。
途中で間奏が入り、楽譜を閉じます。
頭の中では、Cメジャー(ハ長調)で伴奏が流れます。
なので、続きを楽譜を見ないで吹き始めると
ラドミーレド ミーレド レーミレドシラ
(実際には、ドミ♭ソーファミ♭ソーファミ♭・・・って鳴る)
でも、本当に吹かないといけないのは
ミソシーラソ シーラソ ラーシラソファ♯ミ

B♭メジャー(変ロ長調)で書かれた『レイトリー』の場合は
こんな感じになります。(音が割れていてすいません) ↓
(音源は削除しました) 

後半、聴こえたとおりに、ドシドシドシラソラーミーって吹き始めますが、鳴っている音は、ミ♭レミ♭レミ♭レドシドーソー。
さらに自分の耳に聴こえてくるのは、ファミファミレドレーラー。

あーーーー。わけわからん!!!!!
やっぱこんがらがる。

耳コピは、C譜で聴きとって、移調すればすむけれど、
こんなふうに聴こえるままに、続きを吹くなんてことは、ほんと無理。

実音聞きをして、移調運指で練習をするって手があるらしいんやけど
実音がとれないんだもん。

プロのクラリネット奏者の方が
【移調楽器を演奏する場合は、やはりその楽器の基準になるドを「ド」と感じられないと、いろいろ不都合が生じるのではないでしょうか。】
って、書かれていました。
あいかわらず、アルトサックスのドを、ドと感じられない重症の私です・・・

この記事へのコメント

  • きんかん

    相対音感も絶対音感もない私は、耳コピできるっつーだけでも神様ですよ!
    私は全くダメだ~
    ↑この記事も、なんだかよく分からないほどのおバカさんですw

    よく分かんないんですが・・
    全部がCの音での階名になっちゃうってことですか?

    ということは、階名じゃなくって、実音で覚えるっていうのはどうでしょう?

    CのドレミをCDE→アルトでCDEって吹くとラシ♯ド・・・って。

    無知なので、ピントはずれで、全くアドバイスになってないかもww
    2008年01月19日 07:24
  • sora

    重症でもいつかは治りますよ。たぶん。
    チャレンジあるのみ。要は慣れでしょう。
    という私もよくこんがらがってます。<笑>


    2008年01月19日 13:48
  • hukuzow

    スラスラ??
    嘘~!! なわけなかったはずですが?

    音階名で聴こえてくるってすごいですね!
    逆に、カラオケと違う調で吹けちゃうことが
    信じられないほど、素晴らしいと思います。
    私の脳みそには何も聴こえてきませんw

    何とか応用することって出来ないのでしょうか。
    せっかくなのにもったいないです。
    2008年01月19日 20:52
  • のりぽん

    きんかんさん>
    そうですそうです。
    すべてCの音での階名で聴こえてくるんですよ。

    実音で覚えれたらいいんでしょうけれど、残念ながらそれが出来ないんです。
    楽譜の表記に合わせて吹くと、やはりCのドレミCDE→は、ドレミの運指で吹くしかなく、
    C調の曲ならそれはドレミに聞こえますが、F調の曲ならドレミって吹いても、ソラシって聴こえてしまうのです。
    2008年01月20日 00:10
  • のりぽん

    soraさん>
    soraさんもピアノをやられているから、わかっていただけますよね??
    こんがらがるし、とにかく暗譜ができません。
    なんの音から始まるか・・・それが楽譜を見ないと、迷子になります。
    とっかかりの音さえわかれば、あとは簡単なんですけど。
    2008年01月20日 00:12
  • のりぽん

    hukuzowさん>
    くだんの音源、よーく聴いてみて下さい。
    みんなの「おぉぉ~」って、驚きの声が聞こえますよ。

    応用できるといいんですけどねぇ。
    SAXで鳴らされた音を、聞き取って吹くときは、いまだに、キーをさぐっていかないと、たどりつけないんですよね。
    この前のレッスンでも、先生が吹いて、同じ音を吹かないといけないとき
    「それ、何の音ですか??」って尋ねてしまいました。とほほ。
    2008年01月20日 00:16
  • TiTi

    キーボードをされてた方は、そのような事があるみたいですね。
    私なんて、なんの音感もないですから、なんにも感じません(汗
    特にアルトはややこしいですよね。
    テナーは1音低いだけですから、なんとなくわかるときがあるのですが、音感のある方はアルトは大変だと思います。
    2008年01月21日 09:30
  • のりぽん

    TiTiさん>
    そうですね、テナーだったら、まだマシだったかもしれません。
    C管のSAXもありますが、それを買うとなるとまた大変だし。
    いつかは慣れると思いつつ、なかなか慣れません。
    2008年01月22日 22:23

この記事へのトラックバック