JAZZの洗礼?!

IMG_7277.JPG あまり雑誌って買わない私ですが、なんとなく『SAX&BRASSマガジン』は、毎号 買ってます。
だけど内容は・・・カラーページのインタビューをちょろちょろっと読んで、あとは「ふむふむ、この人はこんなマッピとリガチャーの組み合わせなのか」みたいなミーハー読みしかしてなかったんですよねぇ。
付録のカラオケCDに合わせて、ちょろっと吹いて「難しい~バッド(下向き矢印)」って。
でもよく読んでみると、基礎練習のやり方から、アドリブの入れ方まで・・・けっこうおもしろい。
ということで、第1号からじっくり読み直してます。
(意味のわからんとこもいっぱいあるけれど)

さて、そこで急に気になりだしたのがjazzです。
今までの私は、jazzというものにあまり触れる機会がなく、大人っぽい人が聴く音楽って感じで思ってて、言うならば【聴かず嫌い】でした。

とりあえず入門編!!!
レンタルやさんに並んでるjazzのオムニバスCDを、かたっぱしから借りてきましたぁ♪
スタンダードなナンバーは、どこかで耳にしてるし、けっこうエレクトーンで弾いたことのある曲も多い。

それぞれをクリックしていただいたら、アルバムの内容がわかります。

『Love Jazz Best』
『ジャズ・CM・ヒッツ』
『ジャズ[ザ・ベスト]』
『BEST BLUE NOTE 100』
『BEST BLUE NOTE 100 VOLUME2』
『BEST BLUE NOTE 100 VOLUME3』
『JAZZ Millennium』
『I love jazz』

SAXの出てこない曲は、聴いていてもなんとなくピンと来ない感じですが・・・

ただいまのBGMは、『JAZZ Millennium』
コルトレーンの「コートにすみれを」が流れてます。

う~ん。
クラシックや吹奏楽やポップスなんかに出てくるSAXとは、全く違いますね。技巧がスゴイっていうか。
SAX以外では、弦バスとピアノと、ブラシでこするスネアもいいなぁ~揺れるハート
ベースラインを聴いていると、ブルーノートスケール(ド レ ミ♭ ミ ファ ソ♭ ソ ラ シ♭ シ)を使っている曲が多いですね。
第3、5、7音を半音下げた音が入ることで、大人っぽく感じるんだろうなぁ。

さてさて5月のオフ会では、ジャズワルツに挑戦しますって書きました。
もしも誰かとかぶったりしたら困るので、先に公表しておきます!
『マイフェイバリットシングス』です♪
ド♯(全開放)がたくさん出てくるので、音色がヤバイですあせあせ(飛び散る汗)

この記事へのコメント

  • きんかん

    マイフェイバリットシングス、題名は聞いたことあるけど、曲がわからない~(汗

    私もそろそろ曲決めなきゃ~
    2008年01月26日 18:22
  • バロン

    『SAX&BRASSマガジン』は初めて読んだとき、基礎練習やアドリブに関する記事を読んで”なるほど~”と僕も思いましたわ。昨年の6月頃って自分の音に悩んでた頃だったので、あの雑誌は色んな意味で良いヒントを与えて貰ったって感じです。

    5月のオフ会はJazzワルツですか~
    うちはソプラノの音色が合いそうな曲を検討中だす。

    そうそう。全開放音(ド#)ですが、ド→ド#→レと吹いたとき、ド#が飛び出た音にならない様吹く練習をすると音色も自然と付いてくると思うよ~(^o^)
    2008年01月26日 19:05
  • のりぽん

    きんかんさん>
    私は5月25日に、演奏会が控えているので、今のうちに、とりあえず曲だけは決めておかないと・・・
    マイフェイバリット~は、ジャズワルツなんですけど、やっぱり私が吹くと、吹奏楽になっちゃいます。
    TiTiさんに笑われそうだな~。

    2008年01月27日 10:02
  • のりぽん

    バロンさん>
    ド→ド#→レを、違和感なく自然に吹けるように・・・
    がんばります!!

    ソプラノに似合う曲は、いっぱいありそうですねぇ。
    楽しみです♪
    2008年01月27日 10:06

この記事へのトラックバック