ベルはなぜ曲がるん?

楽団の練習に行きました。
合奏開始時間に少し遅れてしまい、音出しもできないまま・・・

『キャンディード』(バーンスタイン)
『ガイーヌ』より「序奏」「バラの娘たちの踊り」「レスギンカ」
『天馬の道』をやりました。
『キャンディード』の一部です↓
(音源は削除しました)

アルトサックスは、1stと2ndで、全然 楽譜が違うんですよぉ。
私が吹いたのは2nd。1stは難しすぎて無理あせあせ(飛び散る汗)

さてさて
どうにもこうにも、低音が出しにくい。
ガイーヌ.JPGたとえば、この譜面だと、最後の低音ド♯が出ない。

楽団の人に吹いてもらうと、やはり吹きにくいそうです。
無理して吹けば出ますが、無理するのは良くない。
「これ、調整した方がいいですよ!!」とのことで
さっそく楽団の帰りに、枚方のD楽器さんへ。

リペアマンのMさん、お忙しいとのことだったのですが(この時期は、学生がテスト期間中で、調整依頼の楽器を20本も抱えているそうです)
無理を言って、見てもらいました。

ベル.JPG「低音が出にくいんです・・・」
チラッと見るなり
「あ、こりゃ ダメですね」
ベルが曲がってましたぁ(ノ∀`)ペチョン
支えているネジをはずして、力まかせにグイッと、かなり動かしてはりました。
左さいど.JPGさらに、左サイドキーのねじが3mmほど飛び出していて、低音のキーがふさがらないのは、そのせいだったようです。
う~ん。
ド♯・・・出ないはずです(笑)

ねじ.JPG調整終了と思いきや、Mさんの方から
「そういえば、ネジがひっかかるって、おっしゃってましたよね?」
Σ ・ω・≡( ノ)ノ エェェ!?
一番下のキーについているネジが、なんというか・・・
ささくれだった感じで、ジーパンだと大丈夫ですが、デリケートな素材の服の時は、ひっかかりそうだと思って、電話で尋ねたことがあったんです。
12月の話ですよ。
「紙やすりで磨いても大丈夫ですか?」って尋ねたんですw
磨いたら、ラッカーが剥げてもーた。
そのネジを、新品のネジに換えて下さいました。

キャップ.JPG最後に、ジョイント部のキャップの在庫があるかを尋ねると、カスタム用はありませんでしたが、ヤマハ用があり、105円で譲っていただきました!!!

調整代は無料♪
本当にMさん、ありがとうございました!!!
(せめてリードでも、買って帰るべきだったかな)

この記事へのコメント

  • バロン

    Mさんに見て貰ったんでしたら、完璧ですね~(^o^)
    実はMさん・・・先日までうちの先生の楽器をリペアしてました。ちょっと書けないくらいの大がかりなリペアを~(^^;)
    ☆リペアするハメになった出来事も凄いですよ(聞いたら悲鳴あげますわ)

    キャップ、譲って貰えて良かったですね。
    そう言えば、お掃除棒ですが、某オークションなら2,000円でおつりが来ますよ。送料込みで♪
    2008年03月02日 23:16
  • のりぽん

    バロンさん>
    もしかして・・・
    車の後部座席に置いていて、ブレーキを踏んだときに落として、ベルが曲がったとか???
    (私のベルが曲がった原因を尋ねたら、そんな人がいたって、Mさんが)

    今日は楽団の人とも、バロンさんの先生の話題になったんですよ。
    先生の後輩のN田さんの弟さんが、楽団でユーホを吹いてはるんです。

    掃除棒・・・
    オークションは、利用したことがないので、なんだか怖いのです。
    キャップが手に入ったので、掃除棒はまたお預けです。
    2008年03月02日 23:58
  • きんかん

    あちらにいって聞かせてもらいました♪
    ガイーヌいいねぇ~・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
    録音も相当いい感じに録れてますね♪

    ベル・・・なんで曲がっちゃったんでしょうね??
    2008年03月03日 15:59
  • hukuzow

    前回メンテに出したリペアの方が言ってました。
    「ストラップのフックを支点にして、そこから下は、重みで少しずつ曲がるって」
    それを聞いてからは、ストラップにサックスつけたまま、ぶら下げて放置するのを辞めました。
    2008年03月03日 18:53
  • のりぽん

    きんかんさん>
    ガイーヌ、楽しそうでしょ!!
    カルメンよりは、吹ける気がしますw
    キャンディードもいい曲ですよ。

    ベルねぇ、落としてないし、当てた記憶もないんですけど・・・
    2008年03月03日 21:38
  • のりぽん

    hukuzowさん>
    ええっと・・・今まで
    ストラップにサックスつけたまま、ぶら下げて放置してたんですかっ!?
    タンポにホコリがついたりしませんか???

    私は毎回、きれいにケースにしまってますよぉ。
    2008年03月03日 21:42
  • TiTi

    ベルが曲がるって、あるんですね。
    何が原因なんでしょうかね。
    原因が分からないというのは、気になりますね。

    私はケースに入れるのは、移動の時だけです。
    吹いた後は、一旦掃除して、乾燥させる目的でもそうしています。
    2008年03月04日 08:48
  • のりぽん

    TiTiさん>
    実は2007年7月14日にも、ベルが曲がってたのを直してもらったんですよねぇ。。。
    http://norinoripon.seesaa.net/article/47816927.html

    おっと。
    ケースに入れておかない方がいいんですか??
    hukuzowさん、すいませーん!!

    2008年03月04日 17:46
  • hiro

    22:00頃、九州への出張から帰ってきました。

    中学生の場合、「信じられない」理由でベルを曲げてしまう部員がいます。例えば…。
    「階段から楽器が転げ落ちた」(違うだろ、落としたんだろ!)
    キーを曲げる理由としては、
    「楽器を強く握り締めて片付けた」(優しくしてあげて!)
    大抵の場合は、雷を落とした後、私が修理してました。
    クラリネットよりもサックスの方が厄介だったりするんですよね。
    管自体も歪んでいる場合が多いので。
    だから、今でも「自作の修理用グッズ」が、でっかいパーツケースに入っていて、
    それを持ち歩いています。
    キー調整に関しては、プロの楽器やさんが「ブラボー!」と褒めてくれる腕前になりました。

    必要に迫られると何とかなるもんですよ。
    (おかげで、すべての楽器の音が吹けるようになりました…)
    2008年03月04日 23:48
  • チャッピー

    ベルが曲がるなんて初めて聞きました。
    精密な楽器だから、1個悪くなるとバランスが崩れるのでしょうか。低音だしてチェックしてみます[Em140]
    2008年03月05日 00:06
  • のりぽん

    hiroさん>
    う~ん。。。
    原因がわかれば、対策も練ることが出来ますが、私はどうして、ベルが曲がるんか、わからんのです。
    落としてなどいないし、強く握った覚えもありません。

    リペア、自分でできるといいですねぇ。
    2008年03月05日 22:37
  • のりぽん

    チャッピーさん>
    持ち運ぶことが多いからでしょうか??
    週末ごとに、徒歩&電車(&バス)で、持ち運んでます。
    電車が発車しそうだと、かついだまま走ってますし・・・
    2008年03月05日 22:43
  • hiro

    「サックスのベルは何故曲がる?」
    そのココロは…。

    どうも、演奏姿勢(構え方)にあるようですよ。

    サックスって、体の右側に楽器を構えますよね?
    どうもそれが「原因らしい」という事なのです。

    知らず知らずのうちに右足の膝あたりが、楽器のベルに擦れてませんか?
    そういう一寸した事が積もり積もって、ベルの歪みにつながるって聞いた事あります。

    「立奏」の場合は体の正面で構える事も多いですが、「座奏」の場合は…。でしょう?

    歪むのは楽器だけではありません。サックス奏者には「首」を痛める人も多いようです。
    そう、「体も歪む」ので注意が必要だそうです。
    楽器の調整もそうですが、時々「整体」も必要らしいです。
    なんでも、「肩こり」がひどくなるとか…。

    注意しましょう。お互いに…。
    2008年03月06日 22:48
  • のりぽん

    hiroさん>
    なるほど~。
    私はほとんど「座奏」なので、じゅうぶん考えられますねぇ。

    身体の方も、月に一度は、整骨医院で揉み解してもらってますが、かなり歪みがきてるようです。
    右ききなのに、右肩が下がってて
    「おかしいな~」って言われ、SAXを吹くって言うと、そのせいだと言われました。
    「立奏」で練習した方がいいんでしょうかねぇ。
    どうも立っていると、集中できないんですが。
    2008年03月08日 10:59

この記事へのトラックバック